ワークライフバランス

ノンジャンル

便利道具と、道具が生まれる背景(そして未来の人へ)

世界最大のスポーツイベント、FIFAワールドカップも終わり、いよいよ世間は年末年始のイベント一色という感じになってきました。前回の社員ブログで年末年始の行事などについて書いておりましたが、ブログを書いた後で、忘年会参加を断るための文章をAI...
ノンジャンル

ライナスのブランケットと日本人のマスク(と年末年始の行事)

もうすぐ年末年始がやってきます。またコロナウイルス感染が再度(再度×8?)拡大しつつある一方で、ここ数年ほどの「自粛ムード」はなさそうな気配が漂っていますね(今後の状況によっては、地方自治体からなんらかの要請はでるかもですが)。 どうも、マ...
ビジネスハック

ちゃんと、休む、責任。

みなさまの中には、あと約1か月後に訪れる(はずの)夏季休業(連休)を心の支えとして、この「シンドイ」7月を乗り切ろうとしている人もいるかと思います(私もです)。ところで、連休に限らず、休日や勤務アップ後は仕事から完全に離れて、それ以外のこと...
ノンジャンル

強者の理屈、弱者の立場 ① ~パワハラ防止法の中小企業への適用について~

2022年4月1日より、いわゆる「パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)」が中小企業にも適用され、男女雇用機会均等法・女性活躍推進法・育児介護休業法等とあわせて、あらゆるハラスメントを防止するための措置を講じることが全ての企業に義務化され...
ノンジャンル

「育休取れますか?」ではなく、「育休取ります」が当たり前の世の中に。 

2021年の暮れが近付いてきた中、先日突然飛び込んできたヴァージル・アブローの訃報には驚きとショックを受けた人も多いと思います(私も正直、ものすごく驚きました)。日本のファッションシーンとの繋がりも強く、自身のブランド「OFF-WHITE」...
ノンジャンル

頼り頼られて生きるのさ

人からの頼まれ事にNOと言えない、または人に頼むときにNOとは言わせない。部下に仕事を任せられない、または本来自分がやるべき仕事まで部下にやらせている。親の望むように生きようとする、または自分の思う通りに子どもをコントロールしようとする。上...
ノンジャンル

SDGsを語る時にあまり語られない話④ ~“経済成長と雇用”と労働関係法改正2020~

固定電話……どこかに設置され、基本的には常時そこに置かれている電話のことです。何を今さら?と思われるかもしれませんが、固定されない電話=携帯電話が登場し、定番化するより前の時代には、わざわざ「固定」なんて付けずに、単に「電話」と呼んでいたは...
ノンジャンル

続・僕たちはどう休むか(または、何のために休むのか)

2019年3月のブログ当番の時に、「僕たちはどう休むか(有給休暇義務化について)」という小話を書きました。あれから1年。みなさまの会社では有給休暇を取得する社員、および日数は増えたでしょうか?幸い、当社では昨年よりも有給休暇を取得する社員も...
ノンジャンル

SDGsを語る時にあまり語られない話② ~自由のための多少の不自由さ~

みなさまは将棋のルールをご存知ですか?因みに私は全く知りません。そんな人のための(主に子ども対象の)動かし方が駒に書かれた初心者用の将棋があります。子どもたちが、その初心者用将棋で遊んでいたのをぼんやりと眺めていたのですが、形勢不利なほうの...
ノンジャンル

SDGsを語る時にあまり語られない話① ~わたしのじかん、あなたのじかん(オマケつき)~

もうすぐ2019年も終わろうとしています。なんだか時間の流れが速いなぁ、と思いますが、客観的に言えば(考えるまでもなく)1分は1分です。それ以上でも以下でもありません。でも主観的に言えば、“たった1分”と思うときもあれば、“1分もある”と思...