新型コロナウイルスの感染が、また拡大してきました。諸外国では再びロックダウンや休業要請が出るなどしていますが、日本はどうなるでしょうか?
政府からの緊急提言はありましたが、世の中的にはなんだか危機感がないような……
今年の春ごろには、外出自粛要請を受けて、「テレワークで事業継続だ!」と、急きょテレワークを実施した企業も多かったはずですが(弊社もそうでした)、気が付けば元の「原則出勤」に戻した(戻ってしまった)企業が殆どではないでしょうか(弊社はごく一部でテレワーク継続中)。
どうも、マルワのシャドーサイドあれこれ担当です。
本日は、「行動を変えることと心理面への配慮、どちらも大切ですよね」という感じの、テレワーク入門的な小話です。
今さらここに書くまでもなく、感染症対策として、可能であるならテレワークを実施したほうがいい、というのは間違いないですよね。
企業にとっては、テレワーク実施は社会貢献(CSR)&事業継続(BCP)であり、社会の役に立ちつつ、自社を守ることができます。
テレワークだけでなく、短時間勤務や時差勤務制など多様な働き方の推進や、有給休暇を含めた休みやすい環境(雰囲気)構築も同じようにCSRであり、BCPでもあり、人材の流出(離職)防止や環境への配慮活動にもなり得ます。
社員にとっては、外出機会が減ることで感染リスク低減効果は絶大ですし、物理的制限と心理的制約からの解放(通勤時間分を有意義に過ごせる・ライフイベントが原因の退職回避など)は、大きなメリットであり、生産性向上にもつながります。
もちろん、エッセンシャルワーカーや運送業・製造業・接客業など、テレワーク化することが物理的に困難な業種があり、すべての業種や部門(工程)をテレワーク化することは現実的ではありません。
それは仕方ないことだと思いますが、物理的にテレワーク可能な人たち(企業)が外出機会を減らすことによって、間接的に上記のような(テレワーク困難な業種の)人たちを守ることができるかもしれません。
一方で、物理的にはテレワークが可能であっても、心理的な問題からテレワークを断念する(または実施していない)という企業も案外多いのではないでしょうか。
例えば次のような理由。
- 直接顔を突き合せないと仕事なんてできない(というか、チャットで連絡なんて失礼だ)
- テレワークを実施したら社員はサボるだけ(というか、管理できない)
- IT機器やツールを使うのが煩わしい(というか、わからない)
- 今の作業手順や規則を変えたくない(というか、面倒くさい)
- 一部の社員(部署)しかテレワーク化できないと、社員から不満がでそう(というか、不満がすでにでている)
変化を嫌うのが人のサガですし、諸々理由があるかとも思います。
しかし、テレワークへの対応、少なくとも、準備をしておくことは、これからの社会において、特に災害大国日本では、必須ではないかと思います。
現実的にはテレワークは難しいという企業でも、緊急時の備え(オプション)として、一部の部署(工程)だけでもいいのでテレワーク化に対応できる体制(仕組み)を整備しておくことは、業務改善効果も見込め、決して無駄なことではないはずです(一般的に整備しておくとよいとされる事項を本ブログ最後にいくつか記しておりますのでご参照ください)。
いきなり完全導入するのではなく、例えば、毎月〇日は「ノー出勤デー」とする、防災訓練の一環として1週間だけテレワークを実施してみる、など、限定的にテレワークを実施し、改善しながら仕組みを構築していくのもよいかもしれません。
いずれにしても、結局のところ、変化に対応できるモノしか生き残ることができないですよね(弊社もまだまだ変わっていかないと、です)。
とはいえ、「気持ち(心理面)」への対処が最も難しいのも事実です。
テレワーカーが孤独を感じてしまったり、正当に評価されるのか不安に思ってしまう……
経営者や上司が管理や運用にストレスを抱える……
どうしてもオフィスに出社しなければならない社員が不満を感じる(自分もテレワークしたい)……
こうした不満(不安・ストレス)を回避するためには、
- 企業としては……誰(またはどの部署)をテレワーク対象とするのか、その目的は何なのか、どのように評価するのか等を明確にした制度(ルール)を定め、全社員に周知する
- 上司や先輩(同僚)としては……テレワークの目的やメリットを理解し、テレワーカーやその他社員のフォローをする(連絡・報告・確認)
- テレワーカー自身としては……些細なことでも連絡・相談する、決められたルールを守る
ことが重要ではないかと思います。
立場や働き方が違っていても、その違いを認め、尊重し合いつつ、協働していくこと、それに尽きます。
また、勤務中の常識の範囲内での雑談など、仕事中の「ちょっとした無駄」があったほうが、かえって作業効率は上がるものですが、これはテレワーク中も同じだと思います。業務的な連絡だけでなく、意図的に雑談タイムを設けてみるのもいいかもしれません。
web上に仮想オフィスを設置して、そこに「出社」するというバーチャルオフィスサービスも多数リリースされていますが、離れていても誰がどのような状態かを可視化し、適宜声掛け(チャット)することも有効でしょう。
とはいえ、「適度なやりとり」を誤解して、
- チャット(メール)の返信が少し遅れる、電話に出ない(折り返しが遅れる)、ことに激怒する
- たまには顔を突き合わせて話すことが大事だ、などと言って(嫌がっていても)、無理やり飲み会に誘う
というようなことをするのは絶対にダメです。この辺の、一定の距離を空けておく感覚も忘れないようにしないといけませんね(カンカクだけに)。
なんてことをツラツラと書いてきましたが、どんな働き方であっても、どんな世の中に変化しても、仕事(または仕事が“ない”こと)が原因で「命を絶つ」人がいないこと、それが「持続可能な社会」です。
そのために使えるモノは、インターネットでも、IT機器でも、電話でも、音楽でも、お菓子でも、なんでも使っていけばいいのではないでしょうか。
そして、感染への不安や先行きの見えない経済的な不安が充満し、ギスギスしがちな昨今だからこそ、ココロにゆとりを持って(穏やかに)過ごして&仕事をしていけたらいいですね。
物理的距離感が近くたって孤立してしまう(孤独を感じる)ことはよくあることですが、逆に物理的に離れていても、精神的に安心感を得られる(適度な距離感を保つ)ように、お互いを思いやって生きていきたいな、と思ったのでした。
【オマケ】
テレワークに必要な5つの準備
- 就業規則(就労条件)と社内ルールの準備…労働時間・報告方法・データ通信方法・作業場所や使用機器・使用アプリやサービスの制限・手順を明確にする、など
- 機器の準備…できるだけ私物端末は使用させずに会社から支給(貸与)する
- 連絡手段の準備…メールや電話だけでなく、チャットやSNSなども活用して複数手段用意、緊急時の連絡方法を確立しておく
- 社員の準備(社員研修)…アプリやサービス、機器の使用方法やセキュリティ教育の実施、連絡手段の確認、など
- 対外的な対応の準備…テレワークを実施することを取引先などに知らせ、テレワーク中の対応や窓口(連絡方法)などを明確にしておく、電話転送サービスへの加入、など
テレワークに必要な5つの機器
- ノートPC…セキュリティソフトやMDMを導入、業務上必要なアプリをインストールし、不要な機能を制限するなど、社員が設定を変更・追加しなくても業務できる状態にして渡す
- スマートフォン・携帯電話…できるだけ私物端末は使用させず、会社から貸与する、私物を利用する場合は、業務データ(連絡先含む)の取扱いなどを事前に取り決めておく
- ルーター・通信回線…自宅にWi-Fi環境がない、あっても通信容量が少ない等の場合、会社からポケットWi-Fiなどを支給する、自宅の通信機器を使用する場合、セキュリティ(IDやパスワードを適切に管理しているか)を確認しておく
- VPN環境、またはVDIやリモートデスクトップ環境…自宅から社内ネットワークへの通信を暗号化する、作業用端末内にデータを残させない、など、安全に通信するために必須(VPNが比較的安価に導入可能)
- NASまたはファイルサーバー…社員のファイル(データ)共有のため社内ネットワーク上に設置(アクセス制限などのセキュリティ対策も必須)
テレワークに必須な5つのツール・サービス(可能な限り有償サービス推奨)
- チャットツール…メールよりも気軽に連絡がとりやすく記録も残るため(社内連絡向け)
- クラウドサービス…メールでは送れない大容量のファイル共有のため
- ミーティングツール…複数人でビデオチャットや音声通話、オンラインミーティングをするため(無料のものよりもセキュリティが向上する有料版がいい)
- スケジュール共有ツール…メンバーの予定やタスクを共有するため(使い方によっては勤怠管理にも使える)
- セキュリティツール…端末にインストールするウイルス対策ソフトやネットワークの出入り口に導入するUTM、端末の紛失・盗難発生時の緊急対策用のMDMツールなど、情報漏えいやウイルス感染を防止するため(セキュリティ対策)
※特定のサービスや製品の宣伝にならないよう、具体的なツールやサービス名は記載しておりません。