働き方改革

ノンジャンル

「育休取れますか?」ではなく、「育休取ります」が当たり前の世の中に。 

2021年の暮れが近付いてきた中、先日突然飛び込んできたヴァージル・アブローの訃報には驚きとショックを受けた人も多いと思います(私も正直、ものすごく驚きました)。日本のファッションシーンとの繋がりも強く、自身のブランド「OFF-WHITE」...
ノンジャンル

諦める覚悟。

数年前くらいから、「諦める」ことについて書かれた書籍が増えた気がします。もちろん、この場合は文字通り「諦める」ことについて書かれた本のことで、「絶対に諦めるな!」「諦めたらそこで終わりだ!」的な無駄にポジティブな “諦めない” ことについて...
ノンジャンル

頼り頼られて生きるのさ

人からの頼まれ事にNOと言えない、または人に頼むときにNOとは言わせない。部下に仕事を任せられない、または本来自分がやるべき仕事まで部下にやらせている。親の望むように生きようとする、または自分の思う通りに子どもをコントロールしようとする。上...
ノンジャンル

認知的不協和の解消

寝る前にお菓子を食べたら太るし、健康に良くないからダメ!とわかっていても、ついつい食べてしまう……そんな時はきまって罪悪感と何となくの“居心地の悪さ”を感じますよね?それは「寝る前に食べるのはよくないこと」という認知と「食べてしまう」という...
ノンジャンル

いつか、さった、あとは。

以前、この社員ブログで「忘れられる権利」や記録されないSNSについて書いたことがあります。自ら能動的に削除する、またはSNSなどのサービスから退会しない限り、自分の情報がインターネット上に残ってしまうことについては賛否両論あり、はじめから ...
ノンジャンル

勤務時間にもディスタンス(勤務間インターバルのお話)

「ソーシャルディスタンス」新型コロナウイルス感染拡大以降、この言葉はすっかり生活の中に定着しましたね。よ~く考えると、なんか変なワードですが(ソーシャルディスタンスというと「社会的分断」って感じがしませんか?)、ソーシャルディスタンスの定着...
ノンジャンル

社内フェアトレード(サービス残業問題と時間の価値)

新店舗オープン準備で人手が足りないから、と社員が表向き自主的に、実際には会社命令で仕方なく、休日返上で準備作業をする…なんてことは割と当たり前のように行われていますが、もしそれが「無償」であるなら、違法な労働となる可能性があります。それくら...
ノンジャンル

SDGsを語る時にあまり語られない話④ ~“経済成長と雇用”と労働関係法改正2020~

固定電話……どこかに設置され、基本的には常時そこに置かれている電話のことです。何を今さら?と思われるかもしれませんが、固定されない電話=携帯電話が登場し、定番化するより前の時代には、わざわざ「固定」なんて付けずに、単に「電話」と呼んでいたは...
ノンジャンル

続・僕たちはどう休むか(または、何のために休むのか)

2019年3月のブログ当番の時に、「僕たちはどう休むか(有給休暇義務化について)」という小話を書きました。あれから1年。みなさまの会社では有給休暇を取得する社員、および日数は増えたでしょうか?幸い、当社では昨年よりも有給休暇を取得する社員も...
ノンジャンル

SDGsを語る時にあまり語られない話② ~自由のための多少の不自由さ~

みなさまは将棋のルールをご存知ですか?因みに私は全く知りません。そんな人のための(主に子ども対象の)動かし方が駒に書かれた初心者用の将棋があります。子どもたちが、その初心者用将棋で遊んでいたのをぼんやりと眺めていたのですが、形勢不利なほうの...