プロボノとボランティア

 マーケティング部兼広報宣伝部のコジマです。
 SNSの更新内容を厳選しようという方針のもと、最近は発信頻度を落としているのですが(正確には繁忙期で手につかなかっただけ?)、3月最初の発信は3月9日の「名古屋ウィメンズマラソンのボランティア」でした^^;

 私の入社前から有志によって参加させていただいているので、かれこれマルワでは10年以上継続してお手伝いをしています。
 そんな折、最近携わったお仕事で、プロボノ活動を精力的にされている企業のお話しを聞きました。
「プロボノ」と「ボランティア」って似たような意味合いですが、
プロボノとは、「職業上の知識やスキルを生かしたボランティア活動」ということで、いわゆるボランティアよりも狭義の意味合いになりますね。

 話は戻って名古屋ウィメンズマラソン。何といっても、ギネス認定されている世界最大の女子マラソン大会。直近の公式データでは20,000人以上のランナーが走り、参加するボランティアは9,000人!初めて参加した人はもれなくパニック状態になること必至。
 実はマルワはボランティアとして、毎年同じ持ち場を任せていただいています。当日の朝早くから集合してテキパキと参加者の持ち物をさばいていく。物量が半端ないので経験値が無い人が交ざると一気に崩壊する現場に、私たちのノウハウが活かされていると信じています(^^♪
 
 さて、マラソンのボランティア活動に印刷会社としてのスキルが活かされているのか?といった疑問もあると思います。これだけ大規模なイベントですと、運営マニュアルの種類も複雑で、量も半端ない。私たちは印刷会社として、こういったマニュアルの制作を請け負うこともあるから、それらを読み解き、自分事としてイメージする力が養われていると思います。そして、打ち合わせをして、計画からデザイン制作→印刷→加工→納品、といった川上から川下までを次工程のことまで考えたプロセス管理も染みついており、スタート地点で預かった持ち物を丁寧かつ迅速な取扱いといった品質管理に寄与していることと思います。

 結論、マルワのボランティアは「プロボノ活動」の一環である。プロボノ活動やボランティアに興味がある学生さんも社会人の方も、ご興味ございましたらマルワの見学にお越しください。(もちろん興味が無い方もウェルカムです!)

タイトルとURLをコピーしました