難易度を上げるのは何のため

こんにちは。オンデマンド機担当のOです。
まだまだ蒸し暑い日が続きますね。お元気ですか?

さて、私は音楽をYoutubeやサブスク等で特に年代などに拘らずいろいろと聞いているのですが、昔の音楽と今の最新の音楽を聴き比べていつも思うことがあります。

「最近の曲、難しくない?」と。

難解な曲ばかりで聴きにくいといった否定的な意味ではなく、人を惹きつけるようなテクニック的なものが盛りだくさん入っていて最近の音楽ってすごいなー、とひたすらに感心させられている次第です。

「え、そこからそんな転調するの?」とか「そんなコード進行よく考えたな~」とか「どこからそんな歌詞降りてきたん?」とかとか…。
Youtubeとかで楽曲の解説動画等も見ていますが、人が歌える領域を超えているようなものもちらほらあったりします。

以前テレビで見たのですが、ミュージシャンにとっての収入というのは基本CDを売ることなのですが、同時にカラオケで歌われることによって発生する印税というのがありました。
なので、ある程度みんなが歌いやすくて本当にところどころ難しいくらい(サビだけちょっと高音出すとか)のものが所謂「稼げる曲」だったのです。

ただ、どこからか「歌えるものなら歌ってみろ」的な思想が入り、いつしか全体的に挑戦的なものがA面(死語かもしれない)として目立ってきたように思います。

私もモノづくりをする人間の端くれなので結構共感するのですが、「歌えるものなら歌ってみろ」的な姿勢は大事だな、と思います。
コンペなどでは誰も真似できないようなものを思い付きたいし、作りたいとやっぱり考えるのです。
そういった考えの積み重ねが現代で難しい曲がバンバン生まれている要因なんじゃないかと思うのです。

で、まあ何が言いたかったかというと、「ちゃんとモノづくりをしている人は勝手に前に進む」ということです。

挑戦的な気持ちがどこかにあれば勝手にテクニックは付いてくるもので、ファンを「味方」につけるのではなく、時には「敵」として誰をも唸らせるつもりで物事に取り組むのも必要なのではないでしょうか。

今日はネタが何も無い時の精神論を書いてしまいましたが、「何を想ってモノをつくるのか」って大事ですよね?
特に得るものがない記事になってしまったかもしれませんが、何かモノづくりのきっかけになれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました