wki

ノンジャンル

わからない中では、良いことを決意するくらいしか。

小沢健二の“流動体について”という曲に次のような一節があります。意志は言葉を変え言葉は都市を変えてゆく作詞:小沢健二新型コロナウイルス感染拡大や感染防止策が日常生活や経済に多くの影響を与えている中で、私たちの「意志」が「言葉(=言動)」を変...
ノンジャンル

SDGsを語る時にあまり語られない話③ ~人は立場でモノを言うから~

以前、別の社員もブログで書いていましたが、世の中には様々なフリマサービスやオークションサービス(と、それ用のアプリ)があり、個人がスマホひとつで簡単にいろんなモノを売買できます。これを読んでくれているみなさまの中にも利用されている人は多いの...
ノンジャンル

SDGsを語る時にあまり語られない話② ~自由のための多少の不自由さ~

みなさまは将棋のルールをご存知ですか?因みに私は全く知りません。そんな人のための(主に子ども対象の)動かし方が駒に書かれた初心者用の将棋があります。子どもたちが、その初心者用将棋で遊んでいたのをぼんやりと眺めていたのですが、形勢不利なほうの...
ノンジャンル

SDGsを語る時にあまり語られない話① ~わたしのじかん、あなたのじかん(オマケつき)~

もうすぐ2019年も終わろうとしています。なんだか時間の流れが速いなぁ、と思いますが、客観的に言えば(考えるまでもなく)1分は1分です。それ以上でも以下でもありません。でも主観的に言えば、“たった1分”と思うときもあれば、“1分もある”と思...
ノンジャンル

なぜ正義は暴走するのか?

もうすぐ今年の流行語大賞が発表になりますね(ノミネートされた30語は既に発表済)。個人的に今年の流行語は「あおり運転」か「正義の暴走」だと思っていたのですが、どちらも候補にすら入らなかったのが不思議です。
ノンジャンル

軸と土台とバランスと。

ご存知の方がいると嬉しいのですが、当社は印刷会社です(誤解を招くようなキャッチ画像ですが……)。チラシやポスター、パンフレットや伝票類等々の紙面構成を考え、作成し、印刷し、加工することを生業としています。何を今さらと思われるかもしれませんが...
ノンジャンル

線路は続くよ(どこまでも?)、または心の中にある光。

「仕事ごっこ」(沢渡あまね著 技術評論社 2019/7/6)という本があります。内容の詳細はここには書きませんが、まず何がいいってタイトルがいいですよね。「〇〇の問題地図」シリーズで有名な著者の書いたものですが、普段当たり前にやっている作業...
ノンジャンル

“我が、まま” で、よい社会。

どうも、マルワのシャドーサイドあれこれ担当です。当社は8月決算、9月から新期スタートのため、毎年この時期は今期の反省と来期の目標をあれこれ考えるのがデフォルトになっています。今回は、そんな最中(もなか、じゃないです)に、“よい社会のために必...
ノンジャンル

怠惰な多忙、文化的雪かき(そして雪が溶けて春を知る)。

先日とある本を読んでいて、“怠惰な多忙(busy idleness)”という古代ローマの哲学者セネカの言葉を目にしました。セネカのいう“怠惰な多忙”とは、日々あくせくと働き(または何かを行い)、一見すると充実した毎日を過ごしているようにみえ...
ノンジャンル

「ホワイト職場ウォッシュ」をなくすのもSDGs的な活動ですよね、というお話。

Whitewash(ホワイトウォッシュ:うわべだけごまかす、粉飾)という言葉があります。それをもじった「グリーンウォッシュ」や「SDGsウォッシュ」という造語も残念ながら誕生しています。グリーンウォッシュ=うわべだけの(または偽りの)環境活...