デザインと性悪説

こんにちは。オンデマンド機担当のOです。
最近は雨がやたら多いし、晴れても蒸し暑いですね。お元気ですか?

さて、「デザインと性悪説」というテーマで最近思ったことを書きます。
デザインをする側も、そのデザインから情報を得る側も
「相手の事を疑ってかかるべき」という話です。

少々殺伐とした内容にはなりますが…。

まず、デザインをする側の人がクライアントからチラシを作って欲しいと依頼されたとします。
クライアントから原稿が届き、意気揚々と作っていく内に
「ここの部分、変な風に解釈する人がいるかも…」
と心配になることがあったりします。

エンドユーザーの気持ちになって読んでみると結構そういう箇所は多いです。
情報をあらぬ方向に物事を考えてしまうエンドユーザーというのは一定数は居るので、
その場合を想定してクライアントに提案・危機回避をする必要はあるでしょう。
…というのがデザインする側が持つべき性悪説。

次にデザインを見る側ですが、
そもそもデザインというのは人間の欲望を刺激するためにあるようなものです。
鮮やかな色、気を引く言葉、綺麗な写真……
デザインする側からするとエンドユーザーを誘導する方法というのは山ほどあります。

大半のデザイナーには誰かを騙そうという気持ちはありませんが、
言い方は悪いですが限りなく「攻める」方法を取るときはあると思います。
(それが仕事なので…)
そういったものをきちんと吟味して考える
…というのがデザインから情報を得る側が持つべき性悪説。

やはりデザインをする側もそのデザインから情報を得る側も、
お互いハッピーになるためには必要最低限でも疑心暗鬼になった方が良いと思います。

最近物騒な事件も増えていますが、
そういったニュースの中で「昔の日本なら考えられない」という言葉をよく聞きます。
悲しきかな、そんな時代ではもうありませんので、
「自分を守る」「相手に危害を加えない」ということを
どの分野でもわざわざ努力する必要がある
と私は感じています。
面倒だし窮屈ですが、みんなの安心と安全のためには仕方のないことです。

冒頭でも述べた通り殺伐とした内容になりましたが、
デザインは華やかでいて人の心を良くも悪くも動かせるものです。

デザインを作る側も受け取る側も今の時代に即した上で、
上手に利用していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました