働き方改革

ビジネスハック

2025年4月施行!育児介護休業法の改正への準備はできていますか?

「育児介護休業法」が改正され、2025年4月1日より順次施行されます。今回の改正では制度利用対象者の範囲拡大などが含まれており、また、すべての事業者に関係してくるため、施行前に就業規則の見直しや対象となる従業員の確認などをしておく必要があり...
ビジネスハック

「持ち帰り残業」は残業にあらず?それとも残業?

今年も残すところあと僅かになりました。年末年始が休業となる企業であっても、業務用パソコンやデータ、資料などを自宅に持ち帰って作業する=「持ち帰り残業」をする、という人もいるのではないでしょうか。では、「持ち帰り残業」は残業(=残業代の対象)...
ビジネスハック

副業をすることのメリット・デメリットとは?

これまでは、正社員として働く人の副業は禁止されることが殆どでしたが、働き方の多様化などから、大企業を中心に副業を認める企業が増えてきました。また、厚労省のモデル就業規則からも副業禁止規定が削除され、世の中的には副業容認の方向に向いているよう...
ビジネスハック

発注企業も知っておきたい!フリーランス新法が施行されます!

2024年11月1日より、フリーランスの方のための新しい法律(以下、本記事では「フリーランス新法」または「本法」と記載、正式名称は「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」)が施行されることをご存知の方は多いと思います。自身がフリー...
ビジネスハック

今どきの「報・連・相」

私が社会人になった頃は上司から「報・連・相」(ほうれんそう)の大切さを懇々と教わりました。ご存じの通り「報」=報告、「連」=連絡、「相」=相談の語呂合わせです。これを徹底することで、上司は組織内のメンバーが今何を行っていて、どんなところで問...
ビジネスハック

職場の常識、再点検 part.11 ~やる気と法規、サービス早出・サービス残業~

あるある事例① 会社から指示されたわけではないが、自身のスキルアップのために始業時間より1時間早く出社して(または居残りして)仕事をする(したい)。あるある事例② 自発的に早出や居残りをしている部下(後輩)がいることは上司(先輩)として把握...
ライフハック

やっぱり、なにも、できない?

私の好きなバンドのひとつ、フィッシュマンズの “In The Flight” という曲に次のような歌詞があります。ドアの外で思ったんだ あと10年たったら なんでもできそうな気がするってでもやっぱりそんなのウソさ やっぱり何も出来ないよ僕は...
ビジネスハック

職場の常識、再点検 part.10 ~間違った思い込みや不文律、見直しを~

法律関係の会社でもなければ専門家でもない、一般企業の一般社員が書くことに意味がある?CSRとしての「職場の常識、再点検」シリーズも今回で10回目。今回はこれまでに書いてきたことの総集編的な感じで、ネットや書籍などに相談やNG事例として挙げら...
ビジネスハック

職場の常識、再点検 part.8 ~休み方改革~

あるある事例① ワークライフバランスと言われても、みんなが働いているのに自分だけ休みます、とは言いづらい。あるある事例② 同僚が休暇をとると、正直「休まないで欲しいな……」と思ってしまうことがある。あるある事例③ 職場内で休暇を取れる人と取...
ビジネスハック

職場の常識、再点検 part.6 ~精神論の沼~

あるある事例① ミスした部下に「気合いが足りないからミスするんだ!もっとがむしゃらにガンバレ!」といいがち。あるある事例② みんな我慢して遅くまで残業しているんだから……みんな無理して頑張っているんだから……といった「みんなが主義」に飲み込...