みなさま、おはようございます。
8月もお盆が過ぎて、学生さんは夏休みが後1週間ぐらい!!!
宿題に追われているのではないでしょうか?
私はもちろんそうでした!ギリギリまで宿題をやっていた記憶があります。笑笑
ガンバって宿題を終わらせて下さいねー!!!
さてさて本題に入ります。
マルワでは毎年、環境にまつわる恒例の活動がいろいろありますが・・・
今回は〝エコキャップ運動〟についてお話しをします。
この活動を始めてから16年が経ちます。
マルワで委員会活動を行うことになったのをきっかけにスタートしました。
〝簡単にできて、継続できること〟
コレがお題でした!
環境委員会で活動できることをいくつかピックアップしていろいろやってきました。
花植え・グリーンカーテン・美化コンクール・エコキャップ運動・PM2.5の観測
PCコードの整備・東山の森の整備・生物多様性の日の植樹・YouTube動画の発信など
その中で残ってきたのが
花植え・生物多様性の日の植樹・YouTube動画の発信、そしてエコキャップ運動です。
この〝エコキャップ運動〟の3つの柱 =========
1.環境を造る ⇒ CO2の削減
2.仕事を創る ⇒ 雇用創出
3.商品を作る ⇒ 再資源化
===========================
毎年、会社に設置してある自動販売機から出るキャップと各家庭で集めていただいたキャップをまとめて回収しています。
YouTube動画はコチラ ↓↓↓
16年目の個数 … 8,600個
累計数 … 508,720個 集まりました!!!
これからもマルワはできる活動は継続していきます!
継続は力なり!!!
ちなみに環境委員会で現在行っていない活動には、それなりの理由もありますし、必要がなくなったものもあります。そして新しい活動も増えていますし、時代に合わせてどんどん進化していきます!!!