さよーなら またいつか!

おはようございます。こんにちは。こんばんは。制作部の者です。

半月以上前の話で恐縮ですが、皆さん紅白歌合戦はご覧になったでしょうか?B’zの盛り上がりにも圧倒されましたが、Lemon以来の米津玄師の歌唱はとてもよかったですね。

今回はそんな米津玄師の曲名にもあるように「さよーなら またいつか!」のお話しです(紅白の話はここで終わりです。ここからはまったく違うお話になります)。

それは、今月引退する「幸せを呼ぶ黄色い車両」のこと。

アイツの名は、そう、ドクターイエロー!!

さて、みなさんドクターイエローのことご存じでしょうか?

私たちが日々利用している新幹線の線路や設備に異常がないか、実際に走行しながら確認している「新幹線電気軌道総合試験車」の愛称のことです。

東海道新幹線と山陽新幹線の区間(東京~博多間)を不定期で走行しており、実際に見られたらラッキー、まさに幸せが訪れるかもしれいないと、人気を博している車両です。

私も、私の息子も、実際に見たことはないのにドクターイエローのことは知っています。なぜかって、電車系のおもちゃでは必ずと言ってよいほどラインナップされているから。子どもたちにも大人気というわけです(現在放送中のシンカリオンでも活躍中ですね)。

さてさて、このドクターイエローが老朽化のため、まさに今月1月をもって運行を終了するということ。過去には車両をリニューアルして新たなドクターイエローが登場してきましたが、今回は完全に黄色い車体は引退してしまうようで、なんだかさみしい気持ちです。

1月といってもいつまで運行しているがわかりませんが、あと少しのチャンス。時間があれば、実際にドクターイエローチャンスをしてみたいものです。私はエヴァンゲリオン塗装の500系しか珍しそうな車両は見たことがありません。

しかし、この東海地方にお住まいの方には朗報が!

引退した車両の一部は、我らが「リニア・鉄道館」に保存・展示されるとのこと。今まで展示されていた旧型のドクターイエローと交代のようですね。

これまで、ドクターイエローを見たことがある方も、そうでない方も。展示としてはまだまだ見られるチャンスはありそうです。

ではでは、ドクターイエローさん、これまでお疲れ様でした。

さよーなら、またいつか!(リニア・鉄道館で!)

タイトルとURLをコピーしました