素晴らしき日本の文化

「お・も・て・な・し」

皆さん、これがなんだかわかりますか?

滝川クリステルさんが行った、東京五輪を誘致するプレゼンの中での印象的なフレーズです。

この演説がきっかけで日本の「おもてなし」文化が世界に広まるきっかけとなり、

2013年の新語・流行語大賞に選ばれるまでになりました。

 

ですが、そもそも「おもてなし」と言う言葉の語源を知っている方は少ないのではないでしょうか?

かく言う私も知らなかったので調べてみました!

 

「おもてなし」とは、「もてなし」に丁寧語「お」を付けた言葉であり、

その語源は「モノを持って成し遂げる」という意味です。

また、「おもてなし」という言葉には実はもう一つの語源があり、

「表裏なし」、つまり、表裏のない「心」でお客様をお迎えすることから使われていたと言われています。

 

「おもてなし」というとホテルやレストラン、テーマパークなど思い浮かべる方も多いと思います。

しかしサービス業に関わらず、ビジネス全般、つまり、人と人とが関わるコミュニケーション全てにおいて、「おもてなし」の心が必要だと私は思います。

 

マルワでは、年間150人を超えるお客様が会社見学にいらっしゃいます。

他にもインターンに来てくれる生徒さん達、直接お会いして関わるお客様を始め、

マルワと関わる全てのお客様に今日も「おもてなし」の心を持って仕事に取り組もうと思います。

 

今日も1日頑張りましょう^^

タイトルとURLをコピーしました