URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。
SDGs

今日は七五三です。

11月15日の今日は七五三  :arrow: 男の子は三歳と五歳  :arrow: 女の子は三歳と七歳 の年に成長を祝って神社や寺院に参詣する祝辞を言います。  :arrow: 3歳「髪直かみおき」:髪を伸ばす  :arrow: 5歳「袴着...
SDGs

同質化では外部から差が分からない

今朝は月一の全社会議日。公園清掃を社員の皆さんで実施していただきました。 時節柄たくさんの落ち葉が公園を埋め尽くしていますが、きれいになりました。 社員の皆様いつもありがとうございます。 地道な社員のお陰で公園の雑草がかなり減りました。 だ...
SDGs

記者さんたちの仕事に改めて感謝

昨日東海地方の経済情報新聞「中部経済新聞」の名古屋版に 弊社を掲載いただきました。 電子版がこちら 内容は度々紹介しているバナナペーパーカレンダー。 芸大生と作家さんとのコラボの女性に人気のカレンダー もう一つは地元のイラストレーター茶畑和...
SDGs

SDGsの関りの最初の一歩は変化をいとわないこと

いつかはクラウン。 自身がまだ20代の若い頃には定番のCMのキャチコピーでした。 当時、社会人として最初に買う車がパブリカやカローラ。 脂がのってきたころにコロナ(ウイルスの名前ではありません) そして定年近くになったらクラウン。 人生の集...
伝える

見せる化に向けて新たな引き出しをまもなく発信

我々の業界では見える化という言葉をよく使います。 印刷関係では値決めで問題になるのは デザインや編集などの俗人的な要素の強いもの。 印刷機や加工機とは違い速さや効率で測れるものではありません。 業界ではこの俗人的な部分が長くブラックボックス...
SDGs

知ってもらうためには「ここにいますよ」と手を上げること。

委員会発表会の紹介を二度にわたりブログに書いてきましたが、 実は残り2つまだ紹介したいません。 今日は広報委員会のご紹介をします。  :cry: 社名を知らないのはないのと同じ こういう言葉を聞くことがあります。  :arrow: 世界的に...
SDGs

本気のSDGs何はともあれ率先垂範

サスティナブルやSDGsを本気で考えている人は少ない これは短パン社長こと奥ノ谷圭祐社長の下記のブログ内での言葉 何をもって本気で考えていないと書いたかは自分には分かりません。 でも名の通った大企業の活動を見ると本気で取り組んでいる と感じ...
SDGs

いい歯でおいしく食べてコロナ対策

穏やかな朝を迎えました。筋雲が広がる秋の空。 毎年秋が短くなると感じますが、 それでも四季がある日本で幸せだなと思います。 毎年訪れる秋ですが、新聞の一面の見出しは 「第三波」試練の冬 という見出し。 北海道では警戒ステージが3に上がり こ...
SDGs

下手でも手書きにこだわる理由

写真は年に4回発行している弊社の情報紙ぷりんとーくを送る際に 同封する私のメッセージです。 手書きで書いたものを自身のオリジナル便箋にコピーして同封しています。 ただ単に情報紙を送りつけるのではなく  :arrow: その時々に感じている自...
SDGs

特別な方に特別なこだわりを届ける

カレンダーのシーズンがやってきました。 年末となり挨拶回りに必須な販促品としてのカレンダー。 お中元やお歳暮などなかなか企業が受け取ってくれなくなっただけに 気軽にお渡しできるカレンダーはこの時期の販促品の定番です。 しかしこのところ以前と...