マツ

ノンジャンル

防災について考える

防災の標語といえば、皆様はどのような言葉を思い出されるでしょうか。小学校の避難訓練で「お・は・し」と教わった方も多いのではないかと思います。地震や火災といった災害時に、慌てずに安全に避難するための行動を促す標語として、長らく「お・は・し」が...
ノンジャンル

防災について考える

最近、備蓄米の流通に関するニュースを見かけます。備蓄米とは、災害や不作時などに食料の安定供給をするために保管されているお米のことで平時は約100トンが備蓄されているそうです。家庭においても非常時の備えとしての備蓄をしている方も多いと思います...
ノンジャンル

防災について考える

弊社ではBCPの一環として防災用の折り畳み式ヘルメットが配布されています。防災用のヘルメットは地震などの災害時に落下物や強風による飛来物から頭部を守り、転倒時に頭部を守ることができるなど重要な役割を果たします。また、長期間保管しても性能が劣...
ノンジャンル

防災について考える

「防災について考える」をテーマとして個人として行える防災の記事を書いてきました。今回ご紹介するのは防災ボトル。皆さまご存じでしょうか。100円でも購入できる飲料用「ウォーターボトル」に防災用品を入れ、普段から持ち運べる防災アイテムです。SN...
ノンジャンル

防災について考える

火災、南海トラフなど最近は災害に関するニュースやキーワードが絶えないように思います。改めていざという時の備えは大事であると思います。そのようなことを考えている時、LINEを開くと、本日限定でLINEの災害時機能の体験案内を見ました。安否確認...
ノンジャンル

防災について考える

ロサンゼルスの大規模な山火事は1万8000棟が被災するという大変なニュースとなりました。日本も乾燥の続く時期ですので、火の用心の大切さを改めて感じます。火災も大規模になると災害級のものになることを感じるニュースでした。災害が起きた際、身を守...
ノンジャンル

防災について考える

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。新年を迎え、新たな気持ちで一生懸命仕事を頑張りたいと思います。昨年は1月1日に能登半島地震、9月には能登半島豪雨が発生しました。休み期間中に現地の話を聞く機会がありました。公費...
ノンジャンル

防災について考える

先日、出張で北陸地方に行ってきました。出張中、地震による揺れがあり、大きな地震は1月でしたが、その影響なのかわかりませんが今も続いているのだと感じます。緊急地震速報がスマートフォンへ通知が来ますが、なれないためその瞬間は驚きと緊張感を感じま...
ノンジャンル

防災について考える

先日、岡崎市で防災の展示会に合わせて災害時の車中泊訓練が行われたそうです。しっかり車中泊が出来る装備を持参される方や、あえて何も準備しない方など、様々だったそうです。災害時の車中泊には、メリットもあればデメリットもあります。車中泊のメリット...
ノンジャンル

防災について考える

「防災ボトル」はご存じでしょうか。過去に警視庁災害対策課のX(旧Twitter)でも紹介され、外出時の防災への備えとしてご存じの方も多いかと思います。防災の備えには0次の備え外出先から安全に移動するための防災グッズを携帯1次の備え自宅や職場...