お盆休みも終わりましたね。皆さんリフレッシュできましか?
私は神社にお参りに行ったぐらいでしたが、その時にカワイイ御朱印帳があったので購入しました。そしてよく見ると紐で用紙を留めてある和製本になっていました。ネットで「和製本」を調べてみると「自分で出来る和製本」など作り方が色々出ていたので作ってみる事にしました。
用意したものは3つのみです
① 表紙に使う用紙(今回は食べ終わった和菓子の包装紙)
② 中身の用紙(今回は印刷時に余った切れ端の用紙)
③ 紐(今回は靴を買った時のスペア紐)



和製本は4つ目綴じ、5つ目綴じなどありますが、今回は簡単に2つ目綴じにしました。
手順は3つのみです
① 表紙・中身の用紙を同じ大きさに切る
② ①に2穴パンチで穴を開ける(今回は会社にある一番古いと思われる穴あけ機械を使いました)
③ ②に紐を通して結ぶ



和製本はホッチキスや化学糊等使わず、今回の様に余り物でつくれば環境にも良く、簡単に出来る(所要時間15分)のでお勧めです。
世界的にも日本の文房具が人気の現在、皆さんも自分のオリジナルメモ帳を作ってみてはいかがですが。