5S活動(整頓-3)

 見た目がスッキリ、コンパクト化

整頓の2つ目の目的、見た目がスッキリ、コンパクト化についてです。

やっぱり仕事をする時は、モノが溢れかえってなく、スッキリとした環境でやりたいですよね。

まずは手始めにこんな事からスタートして欲しいです。

通路をふさがないような工夫や、目線の高さを超えない工夫をする

こんな事は当たり前と思いがちですが、現場では、忙しい時期とそうでない時期のモノ量は、

かなりの差があります。現場都合でここに置けばいいやとか、これだけ大きいモノだから明らかに見えるしわかるでしょと、通路ふさぐと、現場以外の人がいつも通りにいつもの様に歩くとモノが置いてある為、つまづいたり・ぶつかったり・最悪ケガをするかもしれません。そうならない為の工夫が必要です。

工具など、みんなで使用するものは誰でも元の場所に戻せるように、

表示をすると戻し易く、ルールも守れる

私物ならまだしも、会社が購入してくれたモノは社員のモノです。であれば、極端に言えば、現場だけでなく、社員全員がこの工具はここに行けばあるという意識まで付くと、ある意味、使った人は戻す事がマストになります。共通認識のルールを構築しましょう。

 この2つだけでも、意識するだけで要る・要らないモノ/安全・危険などの判断や想像力が培われます。

次回は、整頓のまとめについて記載します。

タイトルとURLをコピーしました