今回で、5S活動の整理についてのまとめです。
これまで読んでくださった方、3回に渡ってやってきましたがいかがでしょうか?
わかってるよ・やってるよ・そんなのレベルが低い・よくわからなかった。など、
色々感想を持っていただけると幸いです。感想を持って貰えるという事は、読んで貰えたんだと私は嬉しく思います。
早速ですが、まとめ(ポイント)です。
整理の基本的な流れは、【出す→仕分ける→減らす→しまう】 の4段階です。
そして、原則として、
期日を決めて定期的に実施
・片付けタイムをあえて創る
・整理も仕事の一つと考える
できるだけモノは共有する
・文具や書類は共有する
・モノは増やさない意識で
モノをしまう場所を指定
・行き場の無いものをつくらない
・日々当たり前に整理整頓しやすい環境をつくる
破棄する期限を設定する
・破棄する期限を設定する
・使用後や期限切れはすぐに破棄する
紙の資料はデータ化へ
・資料はデータで管理する
・紙の資料はすぐにスキャニングする
100点の整理しようとしない
・必要・不必要で悩み過ぎない
・決めれないモノは日々の整理で補う
以上の事を念頭において頂き、行動をとって貰えて、整理が出来る様になったと実感してもらえると幸いです。
これで、5S活動の内容を終わると思っていませんか?まだ序章です。整理が終わりましたので、次は整頓へと移っていきます。次回は整頓について記載していきます。