社風作り

ワンチームとは一つの心

昨日のスポーツの日はあいにく各地は雨でした。本来はスポーツ日ではなく体育の日そして今日10月10日でした。体育の日は1964年の東京オリンピックの開会式の10月10日を記念として制定された祝日です。この日は晴れの特異日。やはり晴れました。教...
SDGs

ラグビー日本代表お疲れさまでした

日本、死力尽くし敗退日経新聞の朝刊の見出しラグビーワールドカップフランス大会で日本は2大会連続の8強を逃すこととなりました。試合開始早々いきなりトライをされたものの前半終了時はわずか一点差。後半に強い日本に期待しましたが追いかけても追いかけ...
社風作り

マルワという社名に対する思い

日本の芸能界を支えた一大企業グループの名前が消えます。創業者の生前の愚行が社会問題化しその名前を残すことへの大きな批判。ファンにとっては大切な名前であっても被害に遭われた方にとってはフラッシュバックも辞さない社名 :-x個人の名前を残すこと...
社風作り

イベント出展は社員と会社の成長を促します

SDGs Aichi EXPOも今日が最終日。二日間多くの方と知り合うことができ今日が最終日。本日のメインは昨年に引き続きエシカルのファッションショー。原田さとみさんのご尽力もあり家人が参加しているBTWの活動を発信できます。これについては...
SDGs

これからは志を同じにするコミュニティの時代です。

わかりやすく 楽しく つながる昨日からスタートしたSDGsAichiEXPOの目指すメッセージです。主催者からは〇エネルギー配慮や会場の温度設定〇配布される印刷物は〇環境配慮の素材や植物油、水性インキなどの採用主催者から出展者へ求めるのは〇...
SDGs

マルワのカーボンニュートラルを本日より発信です

本日から7日までの三日間SDGs Aichi EXPOがスタートします。今年で3回目となったこのイベント。会場はなんとセントレア横の愛知県国際展示場名古屋市内からは一時間はかかるこの場所 :-|初回開催だった三年前、来場者数は期待薄 :-(...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

情報発信も取り巻く環境に伴って柔軟に変化

月参りで意外に最近困ったあることがあります。それはお賽銭。自分でも支払いはスマホ決済が多い昨今。財布を開けても小銭がないのです :-(一日参りが近づくと買い物の際に現金を使用なるべく細かな釣り銭になるように考えて。面倒なことになったと思って...
SDGs

マルワのSDGsは第二ステージに突入です

今年も残り3か月となりました。以前は印刷業としてのマルワは12月が超多忙でした。業界新聞をはじめ多くの会報誌の新年号が目白押しだったからです。自身が入社した当時は12月29日ギリギリまで仕事なんてこともありました。その後行政関係とのお付き合...
SDGs

グローバル企業への講義の機会をいただき、ESGについての引き出しが増えました。

先日知人から一本電話が取引先の会社にSDGsの話をして欲しいそんな内容でした。友人の会社でワークショップを含めた研修を通してSDGsレポートの制作に関わらせていただいています。それを聞いたことでそれならと依頼があったようです。こうした紹介は...
日 記

古典芸能から感じる間の大切さ

能は今から1300年前に中国から伝わった能面や面という仮面をつけて劇を行うもの多くは物語や神話を題材とか対して狂言は650年前の芸能面を付けない直面(ひためん)と呼ばれるもので喜劇が主流昨日名古屋城本丸薪能を楽しませてもらいました。といって...