この時期、弊社は評価の時期です。以前にも書きましたが、人が人を評価するのはなんともおこがましいものだといつも思っています。
この会社に入った今から30年ほど前、当時から中小企業大学校をはじめとした多くのビジネススクールに通って学んだのは「経営計画」と「評価制度」。特にこの評価制度だけはなんとか平等に納得感のあるものを作りたいと通った時期があります。
いくつも学んで感じたことは評価される側にとって納得するものは決してないということ。
そりゃそうだな。みんな自分が一番やっていると思っていますから 😉
自己申告のシートが弊社にもあり、自身での記入と第三者の記入をしますが、総じて自身の記入の方が評価は高くなります。それだけ人は他人に対する評価が厳しいのだと思いまし、当事者は「やっている感」が強いのだとも。
さて先日あるメルマガで以下の書き込みがありました。
自分はいつまでも評価されないのは自分自身が評価されるようにしていないからだ
という内容です。これは「会社の方向に迎合しなさい」と言っているわけではありません。評価というのは能力があるからするわけではなく、能力を発揮して周りの役に立つ事が評価に値します。
そんなの当たり前なのですが、これを自身で理解するまでかなりの時間がかかりました。その背景にあるのは
➡ いい評価をしたいという親心?
と言いつつ
➡ 嫌われたくないという保身?
がかつてあったと思います。
経営者としては実に情けないですが、人は一番自身が可愛いですし、人から嫌われたくないと本能的に思うものですから。
マルワは今は面接の真っ最中。一方で面接をやらない会社もあります。
🙂 自主性を身につけるなら不要。
😕 一体感を出すために面接は必須
どちらも経営者としては成功され、多くの場所で講演をされている方に言葉です。でもそれも正解はないと思います。経営は会社それぞれの社風がありますから。
ただ評価をして行く際にしっかりと本人の気持ちや努力していること、自身が見落としていることを確認する姿勢は必須です。
今回は事前に幹部社員からヒアリングもしてもらいました。正しい評価は会社それぞれ。大切なのは信頼関係づくりと、見ていると見てもらっているというお互いのメッセージだと思います。それが社風づくりですから。
コメント