企業30年説
という言葉を聞いたことがある人もいるだろう。新たな仕事がスタートして成熟するまでのサイクル。この業界に入って30年が経過し、自分のビジネスモデルもそろそろ次世代にバトンを渡す準備となる。
時代が大きく変わってきた。今までは社員に対しては「社員教育」と称して関わることが大切だった。大切な社員を採用して育てるのだから関わることは当然なのだが、良かれと思ってきた関わり方に変化が出てきた。より社員が自ら考える場が必要なんだということ。
大きな組織は会社の方針を明確にし、それを部署ごとに受け取って動けばいい。部署といったって中小企業並みの組織、そもそも集う社員は優秀な人が多いから、容易に自身の役割に落とし込むことができると思う。
しかし、小さな会社や起業したての若い会社は組織として脆弱であり、一人二役は当たり前。一方で複数やりこなせるほど器用でもないから指示待ちになりがちな人が多い。主体的が必須の今だから、自らが考える環境づくりが求められると思う。
弊社は長く会社の売り上げを社員に明確にしてきた。これは先代からである。今でこそ、数字のオープンは当たり前に言われる時代だが、昭和の時代からそれも中小企業でオープンにしてきた先代はすごい勇気のある人だと思う。
その数字の見せ方を今期から変えている。どれだけお金が残ったかという付加価値額中心から残ったお金が人件費を含めてどれだけ必要かを明確にする損益計算書をベースに分かりやすくした内容に変えた。
これは危機感を持ってもらうことではなく、自分たちがどうやって稼ぎ、また如何にお金を残していくかを感じてもらうことが目的だ。今年は
➡ 自分たちで如何に稼いでいくか
➡ 利益を残していくか
そのために
➡ どういった行動をしていくか
を考えいく組織に移行しようと思っている。
経営ジャッジをトップが全て関わっていくことは、オーナー経営者としては当然だが、方向を示して力業で社員を引っ張っていく時代ではもうないと思っている。
どうみても不当にしか思えない紙の値上がりや紙不足 😡
と、ぼやいたところでそれを受け入れなくてはならない現実。「サイクルの最終コーナーだからもう一息尖ってみよう」そんな事を考えた今朝のブログだ。今日から本格的に仕事が始まる。そんな精神で今年は走るつもりだ。
コメント
現役の頃、まさにその公開をしていました。建設業は現場毎のPLが重要で、結果として自立した社員が多く育ちました。工夫も必要でしたが、高い利益率が得られました。ただ、評価に関しては、難しいなり、現場の特徴や社員の成長をかみしながら進めた事を思い出しました。鳥原さんならやってのけると思います。
さかたさん、ありがとうございます。勇気をいただきました。自立社員の育成はこれからの時代は必須。もうひと頑張りします(^^)