URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

僕自身の社長としてのこれからのミッションとは

社長の仕事

企業30年説、という言葉を聞いたことがある人もいるだろう。30年というのは新たな仕事がスタートして成熟するまでのサイクル。僕自身この業界に入って30年が経とうとしている。という事で自分が考えてやってきたビジネスモデルもそろそろ終わりなのかもしれない。

もちろん、次世代にバトンを渡すには少し時間が必要なのでまだ引退は先になる。しかし時代は大きく変わってきた。今までは社員教育と称して「社員に関わる」ことが大切だった。社員を採用して時間をかけて育てる為に関わることは当然かもしれない。

ただ、関わりに変化が出てきた気がする。それは

社員が自ら考えて動く場が必要だ

ということ。

大企業のような大きな組織は会社の方針を明確にして、それを受け取って動けばいいと思う。それは今でも変わらないと思う。しかし、小さな会社や起業したての若い会社はそうではないと思う。自らが考えて行動に移す環境づくりなんだと思う。

弊社は長く会社の売り上げを社員に明示してきた。これは先代からである。今でこそ、数字のオープンは当たり前に言われる時代だが、昭和の時代からそれも中小企業でオープンにしてきた先代はすごい勇気のある人だと思う。

さて、その数字の見せ方を今期から変えた。損益計算書をより分かりやすくした内容に変えた。今まではどれだけお金が残ったかという付加価値額を中心にオープンにしてきたけど、今期からは損益計算書に近づけることで、残ったお金が人件費を含めてどれだけ必要かを明確にするようにしたわけだ。

これは危機感を持ってもらうことではなく、自分たちがどうやって稼ぎ、また如何にお金を残していくか、を感じてもらうことが目的だ。

次の目的は

自分たちで如何に稼いでいくか

利益を残していくか

そのために

どういった組織づくりをしていくか

を考え行動していく組織に移行していく段階だ。

「経営者として関わっていく気持ち」に変化はない。また経営のジャッジをトップが全て関わっていくことは、オーナー経営者としては当然かもしれない。しかし方向を示して一方的に社員を引っ張っていく時代ではもうないと思っている。

そんな事を考えての今朝のブログの書き出しだ。社員自らが考える環境づくりとは何だろうか。数値化が必要だとしても、何を数値化していくか。それを明確にして実践するのが小さい会社ならではの主体的社風を作り上るこれからのミッションだ。

過去の延長にはないミッション。だからこれくらいの事をやっても面白いかもしれない的な思考が必須だな。

毎回の会議の研修も社員主導をなるべき心がけて

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


コメント

タイトルとURLをコピーしました