マルワは経営計画書作成の真っ最中。僕は「経営計画書作成」だけでおそらく10を下らないセミナーに出たように思う。さて今日はそんな経営計画書についてちょっとだけ思っていることを書こうと思う。
実は31歳に転職して最初に驚いたことがある。それは年間休日が明確に決まってない 😥 こと。そして各部署の仕事の分担が曖昧 😕 であったということ。
前職は公務員、しかも教職ということもあり実にきめ細やかな組織図が「校務分掌」という名称で作られていた。だから仕事の分担が実に明確であったと思う。
■組織図じゃなくて役割図かな
通常は部署ごとに担当の仕事を分けてその部署に関係者の名前を書くにが普通。しかしそれでは部署と部署との微妙な境目の仕事の従事者が曖昧となる。学校の校務分掌は仕事を一斉に書き出してそこに名前をいれる。
要は同じ名前が何度も出る
ということ。でもこれだと不思議に仕事の隙間がない。仮にあったとしても「いざ誰がやる?」という時のフォローにも違和感がない。
マルワは風通しが良いと言われるが、実はこうした横断的な組織図によってセクショナリズムの要素が意外に感じないのかもしれない。
たかが30人足らずの会社。いくらかっこよく組織図を作ったところで結局は同じ人がいろんな場所で動くことには変わりはない。現実に当社では総務系の仕事でありながら書類作成を現場の社員がやっている。一つの目標にみんなでやっていくのだからそれで良いんだと思う。
考えてみれば今のマルワの社風は28年前の経営計画書作成の組織図作りから始まった気がする。組織図なんて大層なものじゃなく役割図が正しいかな。経営計画書策定会議はこの役割図がまたマイナーチェンジだ。
コメント