サスティナブルアドバイザーという勉強をしている
これは全日本印刷工業組合が制定したもので
横浜市立大学の影山摩子弥教授が講師
レポートを作成するための必要な知識と
レポートの評価、アドバイスする能力を身につけるものである。
全印工連はCSR認定制度というものがある
などの観点で評価するもの
企業のCSR活動を客観的に評価し、
社会的に信頼される企業を目指すことを目的としている
財務諸表だけでなく非財務諸表をチェックすることで
経営計画に活かしていくものである。
CSR経営という言葉が世に出て久しい。
当初はCSRで儲かるのか?といった言葉さえ聞かれた。
当時はもとより今でもCSRで売り上げが上がるなんて思ってもいない
ただその後SDGsという言葉が世に出ることとなり
非財務諸表もスタークフォルダー(利害関係者)に対して侮れないことを知る
それが元でこうしたレポートを中小企業で作成する会社が少しずつ出始めている
マルワも20年以上環境報告書からスタートしサステナビリティレポートを作成
最新版はここから↓↓↓
それがきっかけで他社のレポート制作のお手伝いをさせていただいている
企業活動をただ羅列し報告する
これが以前のレポートでありマルワも同様だった。
しかし昨今の統合報告書はそれだけではない
それらに対して
それによって
このような企業活動を取り巻く状況をとらえて書かれている
今回の演習この部分を自社に落とし込んでみた
この作業を通して感じるのは
人口増加の時代はいいものを安くたくさん作れば売り上げが上がった
お分かりの通り今はそんな時代ではない。
SDGsという考え方にあるように
必要とされる会社でなくてはならない
必要とされるには
➡ 社会が今何を求めていて
➡ 自社が社会に対してどんなアクションができるのか
がキーワード。
会社の大小に関係なくこの意識をすることがこれからの時代
そんなことを気づかせてくれた時間である
コメント