日常生活でも欠かせなくなるサービスは外国人もこれからは対象
だからこそ紙媒体に新たな付加価値をつけるサービス
印刷会社の後継社長として自身が実践してきたことを地道に発信
230万人 実は昨年の日本で働く外国人労働者の数
一昨年より10%も上昇し
ここ10年間は毎年増加しているとか
そういえば以前は外国人が珍しく
子供の頃にはがいじん!なんて言っていたなぁ 😉
外国人観光客の増加も多いが普通に街で見かけるようになった
製造業や介護関係をはじめ
我々印刷業界も大切な戦力として雇用している会社も多い。
大きなハードルとなるのは言葉の問題
日本語教育を受けて来日はしているものの
やはり言葉の壁は大きい
情報保障という言葉がある
文字通り如何に必要な情報を伝えるか
海外の人が増えるほど
これから益々のその必要性は増してからに間違いない
メディア・ユニバーサルデザイン(MUD)という考え方がある
少し前までは男性の20人に一人と言われる
色弱者を中心に発信していた(ちなみに女性は500人に一人)
該当者は320万人といわれるが
この調子だと外国人労働者の数は逆転することとなり
対応も不可欠である
そこで役立つのがピクトやサイン
特に外国人は宗教上の問題で食材にも配慮する必要がある
知人のこのお店はハラル対応をしていることで有名だ
ハラルフードとは、
イスラム教(ムスリム)の戒律によって食べることが許された食べ物
反対に、禁じられている代表的なものが
豚肉とアルコール
豚肉に関しては厳しく禁じられ
豚由来の成分が含まれているもの
豚が含まれた餌を食べた家畜類なども全面的にダメ
従ってどんなものが使われているか?をピクトで示すことも多い
一方で印刷物に下記のQRコードを入れ込むことで対応も可能である
ユニボイスという音声コードである
下記のブログで紹介している

このところこの相談や問い合わせが多くなった
読み込むのはアプリサービスで可能だが
QRコードを作るのはライセンスもさることながら
ノウハウもマストである
インバウンドの増加でもさることながら
日常生活でも欠かせなくなるサービスである
紙媒体に新たな付加価値をつけるサービス
お客様へのもう一ランク上のサービスとしてご一考くださいませ
コメント