URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

月間2万PV(page view)を叩き出せる理由とは

伝える

写真は最新号のニュースペーパー108号

明確な目的と成果をがあるから続けられること

 

ここにいますよ!!!

我々のような中小企業は手を上げないと

 

印刷会社の後継社長として自身が実践してきたことを地道に発信


マルワに入社したのは今から36年前

 

当時のマルワはモノクロの会報や業界の新聞

 

そしてなんと珠算の問題集がメインであった。

 

先代は珠算の世界では有名な人。3年連続日本一の人だった。

 

終戦を迎え印刷会社に就職。

 

珠算仲間から支援するからと起業したのがこの会社である。

 

その後、実父や兄弟と上手くいかず、結局独立して今がある。

 

そんな経緯もあり自分が入社した時の設備は

モノクロや二色刷りの印刷機

 

デザインに至っては協力会社に委託という状態で

今のような企画は遠い夢であった

 

自身が営業に出ることになり大きな会社と取引をしたいと思っても

ご覧のような設備では相手にもしてもらえない

 

そこでスタートしたのがニュースペーパーである。

 

印刷そのものをお客様に知ってもらうのが目的でスタートした

 

今見るとなんともデザイン的にも厳しい 😥

printalk100.pdfより↓↓↓↓

それでも年4回の発行を27年間地道に発行してきた。

 

最初の印刷の話題から企画を以下の内容に変遷

色弱者にやさしいカラーユニバーサルデザイン
環境配慮素材や和紙作り体験の様子
ISOの取得がきっかけの第三者認証の説明
シリーズで特集したお客様紹介

 

こうした発信は

取材を伴い理解していないと原稿が書けない

 

俳優の大泉洋が娘さんに対し勉強の理解度を深めるために

授業の説明をさせると聞いた。

 

弊社も研修やセミナー受講はレポートではなく

社員の前で発表をする場を設けている

 

パワーポイントやイラストレーターで資料をつくり準備

 

小学校5年生でも伝わるように話す

これが発表時のミッション

 

こうした積み重ねが先のニュースペーパーの継続となり

発信するベースとなっている

 

その延長上に毎日社員が交代でアップするスタッフブログがある

MARUWA STAFFBLOG
株式会社マルワの社員ブログ

 

月に一度回ってくる当番の為に社員は頭をひねる

中にはプロ顔間への働き方改革を書くスタッフも

「持ち帰り残業」は残業にあらず?それとも残業?
今年も残すところあと僅かになりました。年末年始が休業となる企業であっても、業務用パソコンやデータ、資料などを自宅に持ち帰って作業する=「持ち帰り残業」をする、という人もいるのではないでしょうか。では、「持ち帰り残業」は残業(=残業代の対象)

ちなみにこのスタッフのブログをシェアしたいという問い合わせもあった

 

スタッフブログの発信のお陰でホームページも

平均2万PV(page view)とこの企業規模では驚異的である

 

特別感がない弊社だからこそ総動員で発信する

 

社名を知らないのは会社がないのと同じ

今日も社長は毎日ブログを 社員はスタッフブログを更新だ


コメント

タイトルとURLをコピーしました