新3Kという言葉を先日聞いた。
従来の3Kは
新3Kは
主に事務職や販売職に対して使われるとか。
一方で新しい解釈として建築業界が出している新3Kは給与 休暇 希望
もちろん現実はそうはいかないので
人手不足を解消するための大事なポイントとして進めているそうだ
先日土木関係の社長の話を聞く機会があった。
➡ 小学校に出前授業に出かけたり
➡ 次世代を担う建築、土木系の高校生の職場体験を受け入れたり
未来に向けてのファンづくりしっかりされている。
また男性の育休の取得積極的に推進して
働き方改革の一環となる第三者認証を取得
そして感心したのが土木を紹介する動画
ドローンを使って事業全体を撮影
普段何気なく工事現場を見ている風景が
インフラを支える事業が非常によく理解でき
土木のイメージが大きく変わったといっても過言ではない
それほど動画というビジュアルは、伝わる手段として有効だということだ。
●どんなに良いことをしていたとしても
●働きやすい職場の整備をしたとしても
伝わらなくては意味がない
そんなことは誰でも分かっていながら
以前はその発信には費用が掛かった
しかし動画制作もホームぺージの更新も今は費用をかけずにできる
特に伝えるのに有効な動画制作は
クオリティを求めなければそれほど高いハードルではない
マルワは情報発信を生業としている
紙媒体のニュースペーパーは27年にわたり発行
動画は環境王と名乗る社員がYouTubeで毎週発信している
編集プロダクションと事業領域を変えた今
こうしたことは何も特別なことではない
むしろ他業種が当たり前のように
多くにツールを使って発信しているのであれば
我々は今まで以上の発信と高いクオリティが要求されると感じている
人が来ないのはどの業種とて同じ
機械化が進みAIが進化すれば益々人が創り出す温かみは重要となる
今こそこの経営理念の浸透とそれに伴うアクションだ。
コメント