URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

風通しがチームを強くする:岡野雅行さんの教えに学ぶ組織の一体感

社風作り
みんなが同じ返事ができないチームはダメ
フロントが資料を作っても監督と広報のミスマッチがあるとダメ。
風通しが大事。それを調整するのは管理職だ

先日光文堂友の会の講演会で聞いた

元サッカー日本代表の岡野雅行さんの言葉。

 

とにかく足の速かった岡野さん。

その速さを生かしたボールに食いつく姿と

長い髪の毛で野人というニックネームがつきました。

 

引退後はガイナーレ鳥取の社長となり

現在は東京都や南葛SCの事業本部長として

サッカーの普及に努めています。

 

日本サッカーがワールドカップに初出場したきっかけの

アジア最終予選で延長Vゴールの立役者

 

しかし実際に選手たちはかなりの重圧だったとか

 

負けたら日本に帰れない… 🙁

それほどの日の丸は重いと語った岡野さん

 

詳しくはこちらのYouTubeから

そんな彼の言葉が発する言葉が風通し

 

➡ フロントがせっかく資料を作っても監督と広報で言うことが違う

➡ 同じ返事ができないので、チームに一体感が出ない

 

優秀な選手を連れてきても勝てないのはチームのコミュニケーションに起因する

 

スポーツの世界ではチームワークという言葉はよく耳にする

 

スポーツだから連携が大事だけではなく

チームを支えるフロントの方針が

現場を預かる監督と一致しなければ結果勝てない

ということだ

 

これは会社という組織体にも当てはまる

 

いくら社長方針を立案しても幹部会でそれを上席に伝えても

それが部署に伝わらなければ同じ。

 

マルワはそれがミスマッチにならないために

全社会議を月に一度実施。各部署の情報をシェアする時間を設けている

 

😐 先月の会議で出た改善案はその後どうなったか

😕 お客様からの○○の要望がある

 

疑問に思ったことが解決されていくと実感し

共通理解されることがコミュニケーション

 

スポーツ選手が企業経営に携わって感じた言葉だからこそ

風通しという重みがある

 

同じ時間に 同じ場所で 同じことをする

コミュニケーションづくりの基本だ


コメント

タイトルとURLをコピーしました