URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

変わるからこそ続いていく—次世代の力を引き出す環境づくりで事業継承へ

社長の仕事

企業は変化をしながら新陳代謝を繰り返す

それだけに社長の仕事はアイディアを出すこと

大事なのは賛同してくれる社員が如何に形にしていくか

 

印刷会社の後継社長として自身が実践してきたことを地道に発信


ある会社の職場訪問の企画があり事前打ち合わせにお邪魔した。

 

社長は以前から一緒に汗をかいた方。

 

ご子息も会社に入り事業継承がスタートしている。

 

打ち合わせに同席したのは社長とご子息

そしてもう一人のご子息と同年代の方。

 

新卒で入社された若き生え抜き社員である

 

ご子息の片腕として社長の期待が大きいことが伝わってきた。

 

生え抜きの若き社員に社長、ご子息の前で失礼な質問をしてみた

🙂 途中で辞めたいと思った事はない?

 

辞めたいと思った事があり実際転職活動をしました

その社員もちゃんとストレートに返してくれた。

 

転職活動中で、いくつかの内定をもらいました。

その際最初の就活の時に受けた会社にも再度トライしてみました

そこでもう一度内定をもらえたのです。

 

転職活動の動機は自分の価値を再度知りたかったから

外部が自身に対しどれだの評価があるのか不安だったのです。

 

内定をもらえたことで

自分の価値が落ちていないことが確認でき残ることを決めました。

今の若者は転職に対するハードルが高い

 

●転職して合わないと決めたらすぐに次の転職

●会社に対する思いは少ない

これが一般的な彼らの世代に持つ論調である。

 

しかしどうもそうばかりではないようだ。

 

もちろんこの社員を育てた社長の手腕も大したものである

 

インナーブランディングという言葉がある。

企業理念や価値観、ビジョンなどを社員に伝え組織を強化する活動
社員の企業に対するイメージを向上させ企業活動に良い影響を与えるのが目的

ようは社員に対するファンづくりである

この会社はそれができている

 

そして新たな事業領域にシフトし

事業継承の大事な部分をちゃんと抑えてる。

 

弊社は印刷ではこの業界では勝てないとの危機感から

環境配慮をはじめとするCSR活動でブランディングをしてきた

 

変わらないもの/変えてはならないもの/変わって良いもの

変わるべきものは激しく変わり/変わっていくが故に続いていくのだ

「楽しんでやる」これが大事なんです。今年もこのキーワードで社員と共に2025年スタートです。
変わらないもの/変えてはならないもの/変わって良いもの 変わるべきものは激しく変わり/変わっていくが故に続いていくのだ 「愛・地球博」の瀬戸日本館で連日上映されて好評だった 1粒の種の冒頭の一説 「愛・地球博」がまいた種 3日の中日新聞の社...

1月6日のブログに書いた言葉

 

企業は変化をしながら新陳代謝を繰り返す

 

社長の仕事はアイディアを出すこと

 

それに賛同してくれる社員が如何に形にしていくか

改革のアイディアの主役は次世代である


コメント

タイトルとURLをコピーしました