SDGsは我々のような中小企業にとっては
ブランディングにうってつけ。
ただそれなりに地道な取り組みなくしては成果は出ない
印刷会社の後継社長として自身が実践してきたことを地道に発信
先週久しぶりにSDGsのブログを書いた
そもそもSDGsというのが随分以前のことように思うのはなぜだろうか?
多分一過性のブームのように捉えていたのではないだろうか?
当たり前のようにリングとアイコンを並べて
実際の企業活動に該当するものにラベリング
言うまでもなくアイコンを並べたところで目新しさはない
何せやっていることにアイコンという看板をつけただけだからである
ところが
これをやっていることでビジネスチャンスが生まれ
企業としての強みが発信できるのでは
と思っていた企業が多いのでは?
もちろん、そんな簡単にブランディングができる筈はないが
安直に思っていた企業ほどその落胆は大きかった筈だ
特にそれは中小企業ほど多かったのではないか…。
当たり前だがそんなことはありえない。
SDGsは理念であり志を表現しているだけ
これが自身の考えであり、以下のように解釈している
だからこそSDGsは中小企業ほどやる価値があり
ブランディングに最適だと思っている
ただこれは
自社の強みを社員と共に徹底的に掘り下げ作りあげ
一体感のある取り組みで出来上がってくるもの
それが会社の独自の価値であり
必要とされる会社に必要なアイコンとなる
それでは一体何をやるのか
➡ 強みを社員と共に書き出しポスターを作ってビジュアル化する
その作業では
➡ 自社の強みが会社のみらい創造につながる内容だと盛り上がる
従って
➡ 出来上がったものは自分たちのものになる
さて具体的になった強みで
それを話し具体的なアクションに移す
これだけの作業を何度も繰り返していくと
つまりはコミュニケーションが図れることになる
というストーリーである。
マルワの具体的な取り組みは↓↓↓↓
ビジネスとしての効果には時間がかかるものの
自分事になれば会社に一体感が生まれる
SDGsとはこうして関わるものであり、
まさに中小企業だから関われるものだ
少なくともマルワはそうやって時間をかけて取り組んできた。
ぜひ一度試しては如何?
いつでもファシリテーターお手伝いしますよ。
コメント
地道な努力と社会貢献、
まさにブランドを育てる原動力ですなッ❗
社内一丸となっているようでスゴいですッッ‼️
コメントありがとうございます。効率化とは全く反対な取り組みなだけに、時間はかかりますが、根付けば強いかなと…。