URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

365日ブログを継続できる理由は意外なこと

SDGs

ブログを毎日続けられるのは何も特別なことではなく

意外な理由なんです。

 

印刷会社の後継社長として自身が実践してきたことを地道に発信


しばらくSNS投稿を怠っていたら

「ちゃんと生きて生きていたんだ」と久しぶりに会った友人に言われる

中高年になるとSNSは生存確認だ

という書き込みに対して

ブログを続けた方が良いんじゃないか

毎日ブログの知り合いに対する師匠の容赦ないツッコミである

 

365日毎日ブログを継続している仲間は多い

ただどうやら休憩している様子とお見受けした

 

365日毎日ブログを継続なんていうのは正直なこと言うと異常

と自身も思っている

 

自分は個人事業主でもないので

このブログがどれだけ役に立っているかわからない

 

ただこのブログの成果は

新型コロナウイルス感染症が始まった当時のBCP(事業継続計画)でのNHK名古屋の取材
行政関係や地元の新聞への掲載
環境関係やSDGsに関する講演依頼

など取材はブログ内のワードに引っかかったことが要因

 

これだけでも宣伝効果といえばかなり大きい。

 

2005年9月24日愛・地球博が終わった翌日から平日は欠かさず

時にこのところ5年間は一日も休まず書きいている

 

この発信数数の割には成果が少ない?

 

いやっ、それはわからないが

少なくとも求人関係はかなり役に立っているはずだ

 

理由は自社の取り組みに賛同して来社する学生は多いからだ

 

毎日すごいですねぇ 😯 とよく言われる。

 

でも本当は全然凄くはない

 

僕は自身がやれることをただやっているだけだからだ

 

中学高校などの学生時代、運動部をまともに続けた経験はない

入部してもサッサと辞めてしまう

これが本来の自分の姿

 

座右の銘 継続は力なり

確かにそうだけど、基本継続できることしかしていない

 

それがたまたまその一つがブログだったということ

 

こんな程度の動機なので

もう少し師匠の言う通りNJE理論の基本に返ってみよう

 

であればもう少し成果が上がるのかもしれない

 

ということで、これからはもう少し絞って書いてみようと思う

と思った途端に憂鬱になってきた(笑)


コメント

タイトルとURLをコピーしました