URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

面倒を継続することが企業の独自化、差別化、ブランディング

伝える

大人の会社見学

マルワがお届けするお役立ちマガジン

Printalkの今回の特集です。

maruwanet.co.jp/wp_maruwa/wp-content/uploads/2025/01/Printalk_108.pdf

 

このPrintalkは今回で108回目の発行

 

年4回の発行ですので丸27年の間発行し続けています。

 

元々は印刷のことをもっと知ってもらおうと27年前にスタート。

 

当時は今のように少部数対応のデジタル印刷機も普及前で

オフセット印刷が主流でした。

 

コストを抑えるために二色刷からスタートし

形もA4サイズの規格から正方形など

広報誌ぷりんトーク99号『マルワの展示会出展』 – 株式会社マルワ

その時々に姿を変えて今があります。

 

今回は会社見学と称して

弊社の会社の様子を使って見学のポイントを説明しています。

 

この特集を見れば自社の会社見学にも応用できる仕立てに

 

ちなみにコロナ前は年間300人を超える人が見学に来ていました。

 

このところの特集は以下の通り

ある意味ノウハウみたいなことも書いてあります。

 

詳しくはこちらから↓↓↓↓

広報誌「ぷりんトーク」 - 株式会社マルワ
マルワの広報誌「ぷりんトーク」のアーカイブページです。

特集によってはここまで見せていいの? 😯

と言われることがあります。

 

それでもこうして見せちゃう理由とは

仮に会社見学であっても

BCPやメディア・ユニバーサルデザイン(MUD)であっても、

事例のない抽象的な表現では伝わらないし記事に説得力がないから

具体的な表現と題材を取り上げることで初めて伝わるものです。

 

そしてもう一つは

そのままの転用は絶対にできないからです。

 

TTP(徹底的にパクる)という表現があります。

 

この徹底的というのは表面上だけのことではなく

自社の状況やお客様を想定した上で腹落ちをして取り組むこと

を指します。

 

従ってこれらの特集は

自社がやっていること
やってきて成果を作れたもの

を取り上げて書いています。

 

仮のこれを自社の形にアレンジしようとしても結構大変な作業です。

 

簡単に手に入るノウハウは実は意外に奥深いもの

 

この特集はその時々でコンセプトを変えてきました。

お客様紹介をしたこともあります。

 

ところでもう一つのコンセプトで特集しているマルワアカデミー

 

環境ネタをベースに団体や企業を紹介いています。

 

年4回とはいえ、結構な手間暇がかかります。

 

それでも継続している理由は…

こんな面倒なことをしている同業他社が少ないからです。

 

面倒を継続することが企業の独自化、差別化、ブランディングになりますから。

 

どうやって根付かせるのか

遠慮なく聞いてください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました