おはようございます。〇〇さんの会社のこと聞きました?
というかつての研修仲間からメッセージ
こういう内容の連絡はだいたい察しがつきます。
〇〇さんとはかつて研修を一緒に受けた仲間
地元では老舗の経営者さんです。
僕より若いですが、柔らかい思考と懐の大きい印象
同じ経営者として尊敬する方だっただけに
正直なところショックでした。
100年以上の老舗企業ですが
かつての事業から撤退し、時代に合わせて業態変革をしてきた会社さん
研修でご一緒した時はちょうどその変革期だった
ということが今回の報道を読んで知りました。
業態変革と言葉で言うのは簡単ですが
これを具現化していくのは
かなりの勇気と体力が必要となります。
〇自社の経営資本をどれだけ継続していくか、
〇今のお客様、事業を継続していくのか、撤退するのか
〇製造業であれば、自社の設備をどうしていくのか、
長年培ってきた企業文化からの転換は
ソフト、ハード両面でかなりの体力を使うこととなります。
自身は印刷に関わる資源を生かしソフト面で業態変革というより
ブランディングを試みました。
➡ 情報保障のメディア・ユニバーサルデザイン
➡ 環境素材という切り口で環境配慮のブランディング
こう書くとなんともかっこいいですが…
決してそうではなく
思い切った業態変革をする勇気がなかっただけ。
唯一自身ができる変革が理念だったということ。
それを社員が実践する環境づくりに邁進しただけです。
お陰様で社員がつくる世界観が
中小企業のCSR(企業の社会的責任)や
SDGs(持続可能な開発目標)につながったという事です。
一昨日の忘年会のブログ
![](https://www.maruwanet.co.jp/tori/wp-content/uploads/2024/12/467473895_1816498598754683_4101723090841901397_n-160x90.jpg)
社員同士がおもてなしをする社風は誇りです。
そもそも社員が自社のファンにならなければ
自社の変革はできないのですから。
その為のこの毎日ブログは理念浸透をする為の自身の仕事です。
今日は2024年最終日
当たり前にこうして年を越せることに感謝です。
🙂 ご縁をいただいたお客様
🙂 会社をバックアップいただいた協力会社様、仕入れ先様
🙂 マルワを支えていただいた社員の皆様
🙂 一年間ブログにお付き合いいただいた皆様
ありがとうございました 😛
新たな年も皆さんにとって充実した一年でありますように
皆様いい年をお迎えください。
コメント