URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

あきた未来塾で学ぶ、次世代を担う若手リーダーとの時間

SDGs

〇地元を代表する薬局の後継者は日本を代表する大学の出身

 

〇日本酒の生産者の後継者。日本酒の大会で二位を受賞。

地元でこのお店の作るお味噌汁を飲んだものはいない

 

〇父親が急逝して急遽社長になった若き女性社長

 

〇後継者となると兄を総務、経理で支える妹

 

まあ、いろんな業種や企業規模

そして背景のある受講者が10名

 

そしてかつて勉強したOBが二名の第11期秋田銀行あきた未来塾

 

先週金曜日、四時間にもわたる講義は無事に終わることができました。

 

30才から上は40才前半ぐらいの仲間たち。

 

受講前のみなさん和気藹々とお話しする様子は

同じ時間に同じ場所で同じことをしてきた

同じ釜の飯を食べて者だけが共有できる空気感。

 

また10名という人数が一体感となるにはちょうどいい規模なのです。

 

この未来塾は秋田銀行さんが

次世代の地域を代表する経営者の育成として

10年前に企画し継続している肝いりの塾です。

 

卒業した先輩たちも加わっての受講

 

これから会社を支える若き塾生も力が入ります。

 

午後からの講義にも関わらず一生懸命に聴講する姿は

次の世代を背負うという覚悟を感じた時間です。

ビジョンとミッションだけでなく情熱となるパッション

パッションを後押しするキーワードが経営理念

 

短い時間ではありましたが、自分と向き合う時間をワークとしました。

 

😕 考えた文章を、その時の思いを仲間に伝える

その文がどう響くかフィードバックをもらう

 

普段は仕事に追われてこうした時間が取れないからこそ

一通り体験し、後日社員を巻き込んでやってください

と伝えました。

 

自分もかつて国際後継者フォーラムの二条彪先生の下で

仲間とこうした時間を作り、経営理念を考えました。

 

自身の息子も同じ先生の下で同様の時間を作らせました。

 

自身の考えを伝えフィードバックを受ける

この時の仲間は今でも付き合いのある一生の同士。

 

今回の11期生も間違いなく同じはずです。

 

10回シリーズの一コマを関わったにすぎませんが

受講生の気づきとアクションの後押しになれば幸いです。

 

頭をひねりながら講義を企画し

受講生の反応や発言から得た気付き

 

悩みがあるということは挑戦しているということ

 

久しぶりに、かつてもがいていた自身を思い出しました。

 

彼らの今後に注目です。

そして自身にとっても、彼らからも学びの多い時間でした。


コメント

タイトルとURLをコピーしました