URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

地震速報に気づいた朝に考えたこと – いざという時の備えの大切さ

BCP

携帯電話から大きなサイレントがなった朝。

その後テレビから緊急地震速報。

その時、自分のとった行動とは。

テレビを見ながら、じーっと地震が来るなどを待っていた 🙁

すぐに電気を落とすとか 机の下に潜るとか

実は意外にやらないもの

と、あとで振り返って苦笑してしまう自分。

予定もないことが起こると、意外に何もできないものです。

先日内部監査がありました。

その際に出た話題は

BCP(事業継続計画書)は緊急の時には結局被害を抑えるものにはならない

ということ。

こんなことを言ったら身も蓋もないですが。

それではBCPは不要なのでしょうか。

実はだから必要だと改めて感じています。

幸い今回名古屋は大きな揺れを感じることはありませんでした。

しかし

➡ 週の初め、大きな揺れで公共交通機関が止まったとしたら

その際の出勤体制のガイドラインは

➡ 大きな地震が襲った際のお客様への商材、サービスの供給

お客様に対して代替生産となるバックヤードがあるか

こうしたことを整備していることを伝えることでの安心感

つまりブランディングとなるのがBCPです。

実はBCPは事前の準備ばかりに目が行きます。

しかしながら本当に大事なのは、

事前に発生後のことを想定すること

それを会社全体で意識することにあります。

国もジギョケイと称して策定を推進しています。

BCPはじめの一歩 事業継続力強化計画をつくろう
BCPはじめの一歩として事業継続力強化計画(ジギョケイ)を策定して経営を強靱化しよう。地震、水害、サイバー攻撃等の脅威からヒトモノカネ情報等の経営資源を守ることは不可欠。ジギョケイの認定を受ければ、補助金の加点措置等、様々なメリットがあります。ジギョケイでもしもの時の初動対応の準備をしておきましょう。簡易版BCP、ジギ...

昨年あたりからBCPの実践の講義が多くなりました。

偶然、今朝の中日新聞朝刊は

備えるという特集記事。

今回の特集は液状化。

能登から100Km離れた内灘町の液状化被害の特集でした。

揺れの被害ではなく埋め立てた土地による被害

埋立地が多い日本ではこうした被害が侮れないということ。

ここ愛知県の南海トラフの予想される被害は2万棟を超えるとも。

それだけに地震の発生リスクは大きく

関係する発生要因は相変わらずあるということ。

復興半ばの関係地区の方にとっては

なんともやりきれない今朝の地震。

これを我々は喉元過ぎれ…

にするのではなく

改めて備えを必要とする

ことにコミットしなくてはいけないようです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました