URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

社風づくりの王道とは

SDGs

今日から12月。リノベーションしておおよそ一年が経とうとしています。

 

写真は現在の弊社の倉庫。

リノベーションをする前はワンフロアの3分の2を占めていました。

 

そこからご覧のように、スペースはフロアの4分の1まで縮小。

 

無駄に置いてあるもの、お客様から預かったもの

がそのままに 🙁

 

多くの会社と同様のアルアルの状況でした。

 

ところで先の写真は整理された後です。

 

整理前はこの部屋いっぱいにものが置かれてありました。

 

昨今弊社には多いイベント。

終了するとついつい置きっぱなしに。

 

片付けなくてはいけないが分かっていても

仕事に追われて後回し 😥

 

皆さんの会社でもそんなことありませんか。

 

このようにすっきりしたのは

業務に関わる社員が

手すきの時に自らアクションしたおかげ 😉 

 

関係者や使った人が片付けるもの 😕

 

普通は気になりながらそ

れでも残念ですが誰もやりません 😥

 

自分の仕事とは違う

という強いセクショナリズムがあると

今回のようなアクションはできないはずです。

 

中小企業は限られた人数で動きます。

 

一人二役という多能工は

自身の仕事の川下や川上というのが

製造業で言う一般的な多能工です。

 

でも日々の仕事で一番大切なのは

隙間を埋める仕事です。

 

マルワは委員会という活動を長年にわたって取り組んできました。

 

きっかけは品質、環境、情報のISOを運用すること。

 

一人の係として任命された人に負担をかけるのではなく

部署の垣根を外してみんなでやる…

 

そのたの活動時間は勤務時間内とし

仕事として取組む

 

その繰り返しがセクショナリズムを徐々に減らしてき要因です。

 

このところのイベントや事務局の手伝いなど

営業以外でも普通にフォローができるようになりました。

 

持続可能とは必要とされること

 

SDGsにある下記のメッセージ

 

こうした環境づくりに必要なことは

普段からのコミュニケーション

☞これは会話の数に比例します。

 

お互いの事情をシェアできる時間をつくる

☞月に一度の全社会議の実施

ただし社長はオブザーバーであることがポイント。

 

そしてありがとうございます

といった感謝の言葉

 

誰でもわかる、できる

それをやっている状態

にするだけです。

 

こればっかりはハウツーでもノウハウでもなく

時間をかけて熟成するモノ

 

今までたくさん失敗してきました。

 

急いてはことを仕損じたからです。

 

慌てず腹を据えてやる覚悟

社風づくりの王道です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました