URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

一体感でアクションするためのキーワードとは

SDGs

 

マルワは月に一度の土曜日に全社会議を実施しています。

 

月次の決算と社内の報告を見ながら

社員同士が意見交換をしていくもの

 

長く続けており

今では弊社の経営の土台を支える大切な時間なのです。

 

土曜日ではなく平日の午後に切り替えたこともありますが

 🙁 電話が鳴ったり、お客様対応で抜けてしまったり

 

なんとも落ち着かない 🙁

結局土曜日に戻しています。

 

実はこの日はワークショップや研修にあてる時間でもあります。

 

その様子がこれ。

先日は経営計画の策定準備としての時間を充てました。

 

今期売り上げがあったものが

同じように来期全てがあるわけではありません。

 

むしろ何もしなければ少なくなってしまいます。

 

その穴埋めをどうして作るか?

 

この話し合いが先日のお題

 

もちろんこの話し合いの前提となる売り上げ金額は

営業責任者から説明

 

実はこの日、社長と副社長は出張中。

 

という事で我々抜きでやってもらったのです。

 

後日その時のシートと報告書を目を通しました。

 

実にいい感じで課題を作り上げてくれました。

 

何が良い感じか?

 

 ➡ 具体的に何をやるか

 

 ➡ どんな手段でやるか

 

 ➡ どういったプロセスを踏むか

 

各グループの報告書を組み合わせると

この辺りが明確な指針となっているのです。

 

ここに至った要因はおそらくですが

今回の目的を明確に伝えたからではないかと推察します。

 

SDGsなどの理念を根付かせる際に苦労するのは

アクションの理由が曖昧だからです。

 

なぜやるのかという使命やミッションが曖昧だから

 

受け取る側のモチベーションが上がらないのです。

 

 ➡ ただ周りがやつているから

 

 ➡ やらなくてはいけないから

 

 ➡ 親会社からの要請だから

 

子供に置き換えれば

言われたから渋々やると同じです。

 

曖昧な指示は曖昧なアクションにしかなりません。

 

指示命令でやるものは表面上だけになりがちです。

 

腑に落ちるという言葉がありますが

 

理念や社風の構築はこの言葉を念頭に入れて活動がマストです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました