URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

たかが文字、されど文字

SDGs

先日お客様である方から

自費出版したのでと献本がありました。

 

 ➡ 写真をさりげなく入れて、カラー刷りの表紙。

 

 ➡ 本文は目に優しく読みやすい書籍用紙。

 

出版という名に恥ずかしくない仕上がりでした。

 

自分の思いを一冊の本に認めて

文中からもその想いが伝わってきます。

 

うーん、やはり紙媒体ならではの良さですねぇ 🙂 

 

ただ一つだけ残念なことが。実はこれが重要なのです。

 

読みづらいのです。

 

決して文章表現を指しているのではありません。

 

少し大きめのサイズの書体を使い

高齢の方でも読みやすいも配慮。

 

それは伝わるのですが…

 

 :cry:文字間が窮屈で周りの余白が狭く

レイアウトとしてはとても不自然なイメージです。

 

表紙のデザインをはじめ使われている素材も申し分ないのですが…

 

肝心の文字編集が素人感満載なのです。

 

でも奥付けには出版社の記載があり

お金を払って作ったのは間違いありません。

 

うーん、文字に携わるものとしては???

 

たかが文字、されど文字

 

 🙁 皆さんも読みにくいなぁと感じる本と

 

 😀 サクサク読めてしまう本を

経験されたことがあると思います。

 

サクサクと読めてしまうのは文脈もさることながら

文字の扱いにも工夫があるのです。

 

 ➡ 編集前に1ページに入る文字数を計算し

 

 ➡ そこから最適な余白を割り出し

 

 ➡ それから文字を入れ込む

活字の時代の編集手順です。

今はそんなことを気にしなくても

いきなり文字を打つことができてしまいます。

 

しかし一般の人が思っている以上に

文字間や行間の工夫は圧倒的に読みやすくなるのです。

 

日本の文字文化は縦組み

 

この縦組みを読みやすく編集できる人が

残念ですが少なくなりました。

 

マルワは先代の時代から長く文字にこだわってきました。

 

先日もこんなものが倉庫から出てきました。

 

活字の原器↓↓↓↓↓↓↓↓

活字の時代を知っている証拠です。

 

よくわからないけど読みやすい・・

これがプロとしての印刷会社の仕事です。

 

せっかくの献本なのに残念な気持ちになりました。

 

活字は教育や文化伝承に欠かせない持続可能に不可欠な基盤。

 

弊社には自費出版アドバイザーがいます。

 

詳しくはこのリンクのHIME企画出版

弊社の出版部門です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://www.jsjapan.net/pdf/211124/002.pdf

 

思いを形にしたい方遠慮なくお問い合わせください。

 

このサイトからは関係の会社も

https://www.jsjapan.net/pages/adviser

お近くにも相談できる会社さんがあるかも…です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました