URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

持続可能(SDGs)と事業継続(BCP)の親和性は高いのです

BCP

毎年のことですが

防災減災カレッジの講師を務めさせてもらっています。

かれこれ10年近くなるでしょうか。

BCPの策定並びに運用事例として呼んでいただいています。

 

毎年弊社を含めて二社のカリキュラムですが

ありがたいことに

弊社は休みなく講師の依頼を受けています。

 

どういった評価で呼んでいただいているのかは

分かりません。

 

ただ弊社の立ち位置が中小企業の事例として

コンパクトでちょうど良いのかもしれません。

 

コロナ禍も三年目となり講師依頼が多くなり

今年すでに15か所から呼ばれています。

 

講師として呼ばれるようになり15年

 

先日当時の発表原稿やPower Pointの資料を見返していました。

 

率直に感じるのは

 ➡ 〇〇やっています

 

 ➡ □□の成果があります

 

的な感じで何とも一歩通行でした。

 

ここでいう一方通行とは

失敗談がないこと… 😥

 

もちろん当時はそんなことを思ってはいない筈ですが、

いま見返すと何とも浅いなぁ…と。

 

その中でこのBCPの講義資料だけは

引き受けた当初から

 

 ➡ 策定手順や・・・

 

 ➡ 実施する際の社員とのやり取りや経営者としてのジレンマ

 

が盛り込まれており

これが呼んでいただける理由なのかもしれません。

 

国が盛んに勧めている事業継続計画(BCP)

 

 ➡ 助成金の加点項目にしたり

 

 ➡ 専門家の派遣をしたり

 

あの手この手で策定を促すことに国は躍起です。

 

日本の中小企業の課題は後継者不足

 

日本の技術を守ることに躍起です。

 

BCPの策定は

災害などから中小企業を守る

ことが目的です。

 

加えて本音は別にあると思うのです。

 

助成金の加点項目にするということは

 

策定する企業を手厚くし前向きな姿勢を後押しする

ことではないかと…。

 

持続可能と言われるSDGs

 

BCPは事業継続という名の通り

持続可能と親和性は高いもの。

 

ところがBCP策定率は17.6%

中小企業に至っては14.6%にしかすぎません 🙁 

 

SDGsの関りにお悩みの企業の皆様

 

BCPの策定をされてはいかがでしょうか…。

 

策定企業が少ないうちにやればインパクト大 😉 

 

ちなみに下は社員が手にしていた冊子

 

社員がこんな本を読んでいる…

うれしいものです。

実は秋の展示会に向けて

なにやらBCPに絡めて出展を計画しているようです。

 

社員目線で発信するBCP

 

改めて案内します。こうご期待…です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました