URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

知らないのはないのと同じ

伝える

地元の新聞の朝刊にはこの人という欄があります。

知らなければ使っていないのと同じ

ストーリーが大事

 

昨日の朝刊でこんな言葉で始まる

トマト農家さんの若き後継者が取り上げられていました。

 

ここでいうストーリーとは

 ➡ どこで作っているのか

 ➡ 誰が作っているのか

 

仲間と共に発信して3年。

 

身近に感じてほしいと

 ➡ ネットでの配信とハウスで収穫体験

 ➡ 地元の小学校で出張授業

と幅広い発信にこだわっている

 

そんな記事でした。

 

 ➡ どんなに良いモノを提供していても

 ➡ 他社よりも優れたサービスだったとしても

 

知らなければないのと同じ

 

頭でわかっていても

これを実践している人はなかなか見かけません。

 

やはり安直に知ってもらおうと考えてしまうのが人の気持ち。

 

さて、先日もお伝えした地産地消のバナナペーパー吉報紙

理事長自らがスポークスマンとなり

 ➡ バナナオーナーになった方を紹介したり

◾️ジートライの合田陽一さんがオーナーに

 

お茶の製法にチャレンジ!!と発信したり

 ➡ 自ら東山動物園のイケメンゴリラ

シャバーニの餌に売り込んだり

 

それがなんと偶然にシャバーニの大好物と分かり

ただいま商材も企画中。

■中日新聞より

 

このブログで度々紹介している

ザンビア産のワンプラネットペーパーほどの認知度には

まだまだ及びません。

 

また、お江戸の発信と地方の発信では影響力も違います。

 

それでも地道に発信しているお陰で

多くの媒体に取り上げられるまでになりました。

 

先日弊社が中小機構から受けた取材。

 

SDGsの活動と地産地消のキーワードが引っかかり

ご縁をいただきました。

飛び込みやテレアポを否定するつもりはありません。

 

時代が変われども全くダメということもなく

知恵の出し方でまだまだ効果はあります。

 

しかし今や手軽に発信できるSNSの時代。

 

誰でも媒体を手にすることができるとなれば

この手を使わない手はない…

率直な感想です。

 

先日中小機構のポータルサイトJ-Net21で

弊社も取り組みを紹介していただきました。

https://j-net21.smrj.go.jp/

 

実にうまくまとめていただき

これを読めばマルワのSDGsの関りは分かります。

 

これも日頃の発信があればこそ。

 

認知をいただくために日々こうしてブログを書き

社員と共に日々発信。

 

どんなにいいことをしていても

知らないのはないのと同じ

だと改めて感じています。

 

そのためのサービスも昨年からスタートです。

http://www.maruwanet.co.jp/pdf/actionbook.pdf

強みをビジネスへ。実験的な試みただいま施行中です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました