URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

どうせやるならメリットを感じなくては

BCP

教職時代、新年を迎えると

あっという間に卒業式のシーズンとなった記憶があります。

 

小学校時代は二月初旬に学芸会

 

劇や音楽祭を開催するのですが

直前に体調不良で休む児童に頭を悩ましました。

 

なぜインフルエンザの時期に? 😥 

と思っていました。

 

また中学校になると受験の関係で

進路指導や生徒たちの受験指導。

 

3月になると、先生方は一年間の反省。

 

 ➡ 学年だけでなく教科担任別。

 ➡ 教科を離れた美化や生徒指導別の部会

 ➡ 反省が終わったら新学期に向けての目標設定

 

先生の世界も経営同様の経営計画立案の仕組みがありました。

 

自身が経営計画書の作成に対して違和感がなかったのは

おそらくこうした経験があるからだと思うのです。

 

さて、そんな景色は昨年に引き続き今年も叶わないようです。

 

ご存知コロナ禍でここにきてのオミクロン株の急増により

学級閉鎖だけではなく学校全体が休校

なんてニュースまで。

 

そして中小機構企業にとっても社員の感染が危ぶまれます。

 

昨日名古屋商工会議所でBCPの事例発表をする機会がありました。

 

このところニュースで度々目にするBCPという文字。

 

事業継続計画といい、

緊急事態時に事業継続するための手段を決めておくこと。

 

マルワは2007年からこの計画書づくりをしてきました。

 

7年ほど前から中小企業の実践事例として

講義を依頼されることが多くなりました。

 

自然災害を中心に話をしてきましたが

今回の講義にあたって特に手を加えた部分があります。

 

それは感染症対策

一昨年の3月には感染症対策として7回ほど改定しました。

 

感染症の予防に限界があるのは今の感染状況によって明らかです。

 

むしろ感染した場合の対応策の方が大切です。

 

 ➡ 自宅でできること、出社しなくてはできないこと

 ➡ 感染に際しての社員への周知徹底など…

 ➡ 目に見えない、予想もつかないリスク対応

を織り交ぜました。

 

ただ伝えたかったのはBCPを作ることではなく

作る事での対外的な信用と自社のブランド価値のアップ

 

一朝一夕にはいきませんが

どうせやるならメリットを感じなくてはいけませんから。

 

2030年に必要とされる会社のためのBCP

伝わったかなぁ・・・・。


コメント

  1. 大信田昌宏(オオシダマサヒロ)「自分磨き大好き野郎」 より:

    う、う〜ん ( ̄。 ̄;)
    私の場合、「BCP」から教えてもらいたいです💧

タイトルとURLをコピーしました