URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

地道な計測が改善に

SDGs

環境配慮に関する活動にはいろいろな数字が伴います。

 

カーボンオフセット然り

カーボンニュートラルの達成に至ることも

 

そしてその説明をすると必ず言われることがあります。

 😕 そんなの数字のトリックじゃないの?

 

その言葉に対していうのは

そうだよ 😉 

 

不謹慎な発言かもしれませんが

えーっ!と呆れた顔をされます。

 

でも見方によっては事実です。

 

環境関係は目に見えないものを相手にします。

 

弊社の進めているカーボンオフセットとは

 

排出量が減るよう企業が削減努力を行ない

どうしても排出される温室効果ガスについて

排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に投資することで

排出される温室効果ガスを埋め合わせる

という考え方です。

■環境省HPより

この埋め合わせの為にクレジットを買い

削減する機器や商品の生産などの補助に投資をします。

 

理屈はあっています 😉 

 

よくエビデンスが必要だと言います。

 

環境配慮とはいえただ活動をしているだけでは

明確な尺度がないと説得力がありません。

 

そのために数値があるのです。

 

難しいことはさておき

第三者認証を得る場合には尺度がそれぞれ勝手ではいけません。

 

そのための基準が数字です。

 

ただ理解した上での数値表現でないと詭弁となってしまうのです。

 

弊社ではこうした数字を

環境負荷低減委員会が自分たちの理解した形で表現しています。

 

自社の形にあった数値表現で経営活動を結びつけ

毎月の会議で報告しています。

 

例えば原単位として

 ➡ 毎月の電気量を測って電気量÷売上高

➡ 紙ごみ量を測ってや紙ごみ量÷売上高

 

その元になる

➡ 電気量、総ガソリン量廃インキ量の計測

 

そうなのです。毎月計測していくことが大切です。

 

SDGsの関わりで忘れてはいけないのは

こうしたエビデンスに必要な日々の計測です。

 

これを地道に計測することで比較ができ傾向がつかめます。

傾向がつかめることができれば改善の材料になります。

 

20年に渡る環境配慮はこうした日々の積み重ね

それがマルワのSDGsです。

さてこれらの活動の様子を担当者の口から話をしてもらいます。

先の詭弁じゃない!!

と言い切れるのは日々の活動の中にある理由が…。

 

環境配慮、SDGsの関りが如何にビジネスにつながるか…

それは活動している社員の発するメッセージに回答が。

 

ぜひ今年も委員会発表会をお楽しみに。

本番は9月4日(土)です。明日がお披露目です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました