企業研究に御社の活動を取り上げさせていただけませんか?
と、中学校でキャリア教育を進めるNPOの方が先日来社
中学校現場ではSDGsがカリキュラムとして加わり
中学校1年生から3年生まで
生徒の成長に合わせて毎年取り組んでいるようです。
その一環として実際の企業のSDGsの関りを
教材として取り上げる今回の試み。
もちろん快諾させていただきました 🙂
やはり次世代を担う彼らからの会社の見え方を知りたいですから
そしてもう一つの相談は
彼らの学びの段階にふさわしいものを考えてくれませんか?
という商材の開発依頼?!みたいなもの
こうして弊社の販促物はこうして生まれたものが多いのです。
〇〇の背景があり〇〇の場面で役に立つもの、喜んでもらえるもの
という依頼です。
💡 明確なミッションが聞けると販促品の思考目的がはっきりします。
一般的には販促品は会社側の売りたい、使って欲しいからスタートします。
お客様に聞け
と言いますが、案外にお客様は欲しいものを理解してはいないのです。
従って聞いてみても意外に
これは!!というものがありません。
しかし今回のような背景が明確となると話は違います。
2030年必要とされる会社
実はこうしたちょっとした相談の積み重ねがベースのような気がします。
そのために忘れてはならないのは
➡ お客様から相談がある体制づくり
今回は弊社の活動をよく理解している先輩の紹介でした。
来社された方もSNSの発信やホームページの更新を逐一チェックされ
弊社にとっての強みを理解して来社されました。
社名を知らないのはないのと同じ
と言います。
さて、ぷりんトークが出来上がりました。
年に4回発行し23年目になります。
http://www.maruwanet.co.jp/press/printalk/2309/
コロナ禍で手ぶらでの訪問は厳しいのが現状です。
お陰様でこうしたツールのお陰で気軽にお邪魔できます。
この積み重ねが認知への一歩。
さて、冒頭の質問で何か知恵はないですか?
うーん、と頭を捻って気がついたのは
➡ あるものとあるものを組み合わせて新しいあるものを作る
新たなものとはそうして進化を重ねていくもの。
そのためには日頃からの会社自らの発信が不可欠です。
理由は発信しようと思うとネタが必須。
何もないのに発信はできませんから。
コメント