インターンシップ チームワークつくりは、セミナーだけでは解決しないから実践していること 一昨日からインターンシップの高校生が二名今日まで来ています。 毎回のことですが、関係社員が関わってくれています。 これも横の連携、チームワークが整っていないといけません。 さて、チームワーク研修をしても効果はあまりみられない というブログの... 2024.11.13 インターンシップ
みらい創造 みらい創造業への進化の為にマルワがやろうとしていること 銀行業から未来創造業へ 地元地銀のキャッチコピーです この地方でも銀行の再編が始まっています。 銀行といえば今までは 〇個人では預金を預かる 〇法人であれば融資をしていくこと これが主な仕事でした。 しかし利息のメリットがなく こうした仕事... 2024.11.12 みらい創造
SDGs 好きを求めるより、充実を築く—日々の仕事に向き合って 好きを仕事にする この言葉をよく耳にします。 先日、本の名前は忘れたのですが 新聞の書籍広告欄にあった本の紹介の中には 好きを仕事にするのではなく 仕事をしているうちに好きになる と書かれてありました。 実はその方が僕もしっくり来ます。 充... 2024.11.11 SDGs
SDGs トイレの日と知って思う 今日11月10日はいいトイレの日だそうです。 いいトイレの語呂合わせなんです。 さて、経営の勉強の中で時折登場するトイレ掃除 トイレが綺麗な会社は業績がいい 銀行が融資をする際には担当者がトイレを見て判断 ことの真意はともかくとして 少なく... 2024.11.10 SDGs
マルワの社員 たくさん失敗したのでその逆をやればいいだけなので マルワにはユーチューバーがいることをご存じでしょうか。 まだでしたらぜひチャンネル登録をこちらから ↓↓↓↓ 環境王と名乗る彼は弊社の印刷オペレーターです。 マルワの環境配慮活動を率先してやってくれています。 毎週のように環境に関するネタを... 2024.11.09 マルワの社員
SDGs 意外に忘れがちな「知らないのはないのと同じ」ということ 印刷業界 と聞くと「大変ですねぇ」というイメージがついてまわります。 ましてや求人をかけたとしてもなかなかハードルが高い :-( これが印刷会社に対するイメージです。 実はマルワはこの9月から編集プロダクションとして軸足をシフトしました。 ... 2024.11.08 SDGs
社風作り 社員主体の成長を目指して「今にとどまらない」を創る対話の時間 アメリカ大統領にトランプさんが再選。 憎しみの連鎖、遠い融和 という新聞の見出し。 今回の大統領選は大きな溝を作ったとさえ言われます。 うーん、やはりコミュニケーションや情報共有は 国レベルだからこそ大事なことは今更言うまでもありません。 ... 2024.11.07 社風作り
伝える 来場者はブース出展者の中身にはそもそも興味がない…が大前提 多くの展示会に顔を出すことがあります。 明確な目的というよりもネタ探し。 なにか弊社のビジネスの引き出しとなるものがないか… メッセナゴヤは出展側の立場。 結局三日間とも足を運んだのですが、今回は定点観測をしていました。 実は面白いことに気... 2024.11.06 伝える
社風作り 成功体験の積み重ねと、その共有で若い社員が成長していく 日本シリーズはセリーグ3位の横浜DeNAベイスターズが 福岡ソフトバンクホークスを下して日本一。 下克上の日本シリーズとなりました。 これは2010年の千葉ロッテマリーンズが パリーグ3位からの日本一以来。 この時の相手はなんとここ地元の中... 2024.11.05 社風作り
日 記 この場をお借りして感謝とお礼を申し上げます。 正直な気持ちとしては 公にせずに…と思っていました。 業界内はともかくそれ以外では…。 新聞には小さく名前しか出なかったので、 知らない人が多いはず と高を括っていたのですが…。 ところがまぁ、たくさんの電報やお祝いや 関係の仕事を生業とす... 2024.11.04 日 記