先日、地元の朝刊で大きな誤植がありました。
会議所や商工会が
クリスマスの寄付をする様子の写真です。
実は集合写真の中の会頭の写真が
別の職員の写真になっていたという内容です。
自身は会議所にも普段からお世話になっています。
先日も会頭に来社いただいたのですぐにわかりました。
私同様におそらく多くの関係者が
このミスに気づいたのではなかったでしょうか?
実は別件で会議所の職員の方に
メールを入れる機会がありました。
この件を書こうかと入力して…
やめました 😉
多分多くのところからこの指摘があるはず。
受け取った職員にも
かえってリアクションを強要するようでやめたのです。
でもおそらく慌てふためいたでしょうね 😐
実は翌日に同じ写真で同じ内容の記事が再び掲載。
そこには本来の正しいキャプションがありました。
そして訂正のお詫びなどの内容もなく
何事もなかったように普通に掲載。
分かる人にはこの意味は分かるので
かえって余分なことは書かない方が良い
という判断でしょう。
我々印刷の仕事は一字の誤植が命取りです。
➡ 日付と曜日が違っていたり
➡ 名前が違うのはご法度
例え原稿が間違っていても
印刷会社なんだからそのくらい気づけ 👿
とお叱りを受けることだってあります。
さて、紙媒体の減少は深刻です。
しかし一方で紙媒体は信頼されていることも事実です。
というのは先の誤植、
ネットならすぐに書き換えられるからです。
➡ まずい内容と思ったら削除でき
➡ 正しいものにアップしなおせる…
フェイクなんて言葉は以前聞きませんでした。
それだけ情報媒体の信頼性がネットの場合は低い
と個人的には感じています。
印刷業界は紙媒体の減少に加え
資材の高騰、電力費のアップなど苦しいかじ取りを
余儀なくされています。
普通にやっていてはじり貧…。
しかし紙媒体の信頼性に勝るものはない…
だって一度印刷したら差し替えることができません。
印刷業界としての持続可能な状況を保つために
我々はこうした信頼性をもっと発信すべきだと思います。
将来間違いなく紙は高級品になる
弊社社員の共通した意見。
その発信が自信をもって続けられるように
自社のスキルをこれからもひたすら磨くことです。
足元のスキルを磨く
持続可能とは己の土台があって初めて成り立つものです。
コメント