SDGs

SDGs

道草、ほどほど…

道草のすすめ昨日に引き続き新聞ネタです。中日新聞は元旦から「道草のすすめ」と称して特集が組まれています。「子どもの道くさ」という本があるそうです。福岡県の僧侶水月昭道さんが子どもの登下校に付き添いその様子や意義を綴った2006年に世に出した...
SDGs

今年は力を抜いて関わりたい

「ほどほど」という叡智この見出しは元旦の中日新聞の社説です。SDGsという言葉が最近は猫も杓子もよく目にするようになったそんな内容での書き出し。社説途中でのタイトルは多過ぎても少な過ぎてもという言葉。温室効果ガスを減らすために世界中が四苦八...
SDGs

みらいに夢を感じる働きがいづくり

この年末年始は昨年に引き続き孫くんと一緒に過ごしました。孫も3歳となり、沢山の言葉を覚え会話が成り立つ年齢です。ホント、子供の成長は驚くほどはやい 8-O こちらは日に日に退化していくのに。家人は孫には甘々。まさに彼の言うなり。息子夫婦の買...
SDGs

新しい事に取り組んで変化し夢を叶える

新年明けましておめでとうございます。新たな年を迎えました。今年もよろしくお願いします。コロナ禍での生活も3年目となります。自身の主治医は元々収束には3年はかかるといっていましたが、まさにその3年目に突入となりました。2年前の今頃中国の武漢で...
SDGs

成果は粛々と続けた先にある

本日をもって2021年が終了します。昨日にも書きましたが、コロナ禍での厳しいかじ取りでしたがこうして年末を無事に迎えることにただただ感謝です。このブログも休むことなく続ける事ができました。なかなか人に刺さるような内容とまではいけませんが、ブ...
SDGs

変化を厭わないスタッフ揃いだから

子供の頃からひどいアレルギー性鼻炎。それがいつの頃からか花粉症となり年中アレルギーに悩まされていました。10年ほど前から毎年一月末に鼻のレーザー治療を受けています。レーザー治療?  8-O 鼻の粘膜を炭酸ガスのレーザーで鼻の粘膜を焼くのです...
SDGs

多くの方に感謝を込めて

2021年も本日をもって仕事納めとなります。2021年最後のボードですこの一年間 :arrow: マルワをご指名いただいたお客様 :arrow: 弊社の活動に際してご支援、ご協力をいただきました協力会社の皆様 :arrow: 新たな挑戦のチ...
SDGs

今日は墓碑銘のお話

墓碑銘普段は耳にしないこの言葉もこの時期になると耳にします。本来の意味は墓碑に刻んだ死者の経歴や事績などの文章を言います。昨日TBSのサンデーモーニングの最後はこの墓碑銘で締めくくられました。今年も自身の人生の中に関わってきた方が亡くなりま...
SDGs

女性が働きやすい職場のために

日経新聞の私の履歴書今月は日本ユニセフ協会会長の赤松良子さん。労働省に身を置き、女性の社会的地位に奔走した方。以前、女性は能力があっても役席に着くことができず結婚もしくは子供が生まれたらそのまま退職が常でした。寿退社最近では、この言葉を定年...
SDGs

社員と共に伴走する姿がマスト

弊社は交代で社員ブログをアップしていますと説明すると来社された方は驚かれます。その他には :arrow: 交代で黒板の書き込みをしたり :-) 関係者の方、いつもありがとうございます。 :arrow: 週番の社員が会社のフェイスブックページ...