SDGs 今日8月12日は茜雲忌 我々には伝え続ける使命があります 今から37年前の夏 当時新婚の我々は 東北地方に二泊三日の旅行に出かけていました。 温泉巡りをして、十和田湖や奥入瀬の旅行から帰った一週間後 世界最大の大惨事となる航空機墜落事故が発生したのです。 それがご存知御巣鷹山の日航機墜落事故です。... 2022.08.12 SDGs
SDGs 持続可能とは…当たり前の日々が送れること 本日より夏休み。そして今日は山の日。 この祝日が制定されたこともあり、 いつのまにか8月11日から夏休み という風潮が世間的に当たり前になってきました。 コロナ禍での三回目の夏休み。 さすがに今年は各地の観光地へ向かう方も多いようです。 テ... 2022.08.11 SDGs
SDGs 持続可能なみらい創りは、 遊び心から生まれる余裕のある思考が創り出す コロナ禍3年目の2022年も半分以上過ぎてしまいました。 毎回このブログで書きますが、 時の経過の速さを実感しています。 一年があっという間に経過していくなと…。 さて、なににこだわってやってきたか…。 一昨日昨日とざっくりとした振り返りを... 2022.08.10 SDGs
SDGs 「知っている、できる」ことを実際にアクションとして起こす さて昨日に引き続きちょっとした回顧録です。 昨日のブログのように何も尖るものはない普通の印刷会社。 印刷会社は装置産業です. :arrow: 設備を整えてバックヤードの協力会社に徹するか :arrow: 自社の独自の価値を見つけて進んで... 2022.08.09 SDGs
SDGs SDGsも環境配慮も本業がしっかりして初めて説得力があるもの この会社に戻ったのは今から33年前。 当時はご覧の通りの平屋の社屋。 印刷機も一色の両面刷りもしくは二色機の兼用機 ベビーと言われる車でいうと5ナンバークラスの中型車程度 デザインも外注 文字もの編集というと聞こえはいいけど 書籍や会報のモ... 2022.08.08 SDGs
SDGs 持続可能…を求めているのはSDGsを教えている教育の世界かも… 学校はただいま夏休み。 実は先生時代の夏休みは嬉しかったものです。 先生も休み? 8-O 中学の教員時代は夏休みも部活 退職する最後の夏休みは 県外への大会もあったので 実質ゆっくりと休めたのは5日程度でした。 それでも嬉しいものでした ... 2022.08.06 SDGs
SDGs SDGsは会社と社員の両輪をつなぐシャフト 働き方改革という言葉は :arrow: 2016年から実行計画という言葉で登場 :arrow: 法案として成立したのは2018年 すっかり社会に定着した言葉となりました。 :arrow: 大手広告代理店の新入社員の自殺に端を発する過重... 2022.08.05 SDGs
SDGs できることで社会にお役立つのが中小企業ができるSDGs 日常なくてはならないスマートフォン(スマホ) 大きさに例えると恐竜とハムスター そもそもこの例えも怪しいですが… それぐらい我々が手にしているスマートフォンは 今や一昔前のスーパーコンピューターに匹敵するとも言われています。 スマホカメラで... 2022.08.04 SDGs
SDGs またまた横文字GXとは?? SDGsとの親和性グッドです トランスフォーメーションという言葉があります。 直訳すると変革、変化という意味です。 最近デジタルトランスフォーメーション(DX) という言葉をよく耳にします。 :arrow: デジタル技術を使った業務プロセスの変革という改善 :arr... 2022.08.03 SDGs
SDGs ギャップが大きいほど プラスにもマイナスにも いよいよ今週から会社のリノベーションがスタート。 実はそのリノベーションにあたって大きな問題が一つ。 それは車の駐車場。 実は工事用車両が出入りするために その分の駐車場を空けておかないといけません。 当然潤沢に場所があるわけではないので ... 2022.08.02 SDGs