日 記 されど名刺 毎年ですが、この時期に名刺の整理をします。メッセナゴヤで多くの方と名刺交換をするのもその理由のひとつ。わずか一年ですが、実に多くの方と名刺交換をしていることに気がつきます。 同じ方から何度も名刺をいただいている人もいますし、逆に名刺を見ても... 2014.11.11 日 記
日 記 次なるアクションに向かって メッセナゴヤも無事に終了しました。自社がブース出展をするようになり5年目。会社も年間行事のひとつとして恒例になってきました。「新たなお客様の獲得の為の発信」として始めたこの試み、今でもそれは変わりません。 しかし、それだけではなく最近は、「... 2014.11.10 日 記
日 記 安城南高等学校の皆さんに今年も来ていただきました 今年も昨年に引き続き安城南高等学校の生徒さんが当社に来社されました。今年で4回目となる来社、毎年の行事ですが40人もの生徒さんが来社されるだけに受け入れ側もそれなりの準備が必要です。 まったく知らない印刷の世界を見学するのですが、印刷会社の... 2014.11.07 日 記
日 記 育てていただいています 昨日からスタートしたメッセナゴヤ。スタートした9年前は出展者が少なくここまで盛況になるとは予想もしていませんでした。当時は所属していたW会で出展していたのですが、通路の幅の広さばかりが目立ち人もまばら・・・。 そんなメッセがここまで盛況にな... 2014.11.06 日 記
日 記 外部と接して気がつく 先日「なごや環境大学」の共育事業の一環として講座を開設し外部の方に来社いただきました。来客は珍しいことではないのですが、仕事の様子を見ていただくのではなく「環境」と言う切り口で見ていただくことは意外にないだけに新鮮であり緊張もしました。 同... 2014.11.05 日 記
日 記 進化しています 昨日は明日から行われるメッセナゴヤ2014に出展するための事前準備に現地に出かけました。例年は前日に出かければ事足りたのですが、ブースの中身も大掛かりとなり、有志を募って一日はやめの準備です。 さすがに昨日からブース準備に取り掛かる出展者は... 2014.11.04 日 記
日 記 場の空気を読む 先日コーディネーターという役割を引き受けて気がついたことがあります。パネルディスカッションでのセミナー形式に受講者として参加することは幾度となくありますが、パネラーが発言しやすい環境づくりというのは思いのほか大変だとあらためて感じました。 ... 2014.10.31 日 記
日 記 だから発信 先日椙山女学園大学でインターンシップ後のフォローアップとして講演をさせていただきました。そのアンケートし結果を先日大学から送っていただきました。概ね好評だったという感想を読み、まずはお役に立てたかと安堵しています。 アンケートの内容を読みな... 2014.10.30 日 記
日 記 常に変える 先日愛知県印刷工業組合でパネルディスカッションのコーディネーターを務めさせていただきました。内容は「印刷道」というお題。いま組合では「業態変革」の提言を長く進めています。 お気づきのように印刷業界は構造不況に喘いでいます。このままのビジネス... 2014.10.29 日 記
日 記 空気を作る 我々の仕事は一文字でもミスがあれば、また色が少し違っていたら見る人によってはクレームになります。ずいぶん前は、たとえ誤植でも「お客様が校了(OKですから印刷してください)したから仕方がない」と言い切ったそうですが、今はそんな時代ではありませ... 2014.10.28 日 記