URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

伝える

伝える

文字の伝える力が今こそ出番

広島のピカって知ってますか? 僕が教職についた小学校の教員の時代に、夏休みの課題図書として子供たちに紹介された本です。 この度、広島の原爆資料館がリニューアルしたと聞きました。 実物の人形ではなく写真や遺品を並べてその人たちの生活の背景を中...
伝える

即席先生の感想

伝えていることの怖さを感じる 多くの場所でお話をさせていただく機会がありますが、最近話していて怖いなと感じることがあります。それは子供たちに話すとき。その様子は下をクリックしてみてください。 教師時代には毎日当たり前のように授業で子供達の前...
伝える

見ているだけで楽しくなる伝える工夫

先日銀行の役員の方が来社されました。肩書きを拝見すると「コンプライアンスリスク統括部長」というなんとも大変な役職の方。どんな方の訪問か知らされていなかった普段とはまた違う空気感で緊張しました。 弊社は訪問していただくとまず笑ルームに入ってい...
伝える

1000回続けると何かが起こる?

めでたく1000回 先日6月17日に弊社のメッセージボードがめでたく1000回を迎えました。ほぼ毎日係の人たちが(そもそも係を決めたわけではないですが)交代で書き上げていったこのボード。足掛け5年の月日を経て1000回目と言う節目の時を迎え...
伝える

長い年月を経て再び伝える場がある

先生をやってみえたのですね :-D  オフィシャルではない僕のこの四つ折り名刺の肩書きには「元学校の先生」と書かれてあります。父親の会社をどうしても継ぎたくなくて進んだ教職。 しかしながら結果後継者となり、今に至るわけですが、この歳になって...
伝える

大学生に伝えた中小企業の魅力そして思い

「地元の中小企業の魅力」と題して学生に話をする機会をいただきました。当日までどこまで学生さんに参加していただけるか全く予測もつきません。案の定、20分ほど前に教室に行くと机に座っている生徒もまばら。 それが開始直前にあれよあれよという間に学...
BCP

マルワのこれからを考える

先週土曜日、僕は不在だったけど、来期の経営計画を見据えてSDGs(持続可能な開発目標)の観点で「マルワの強みと課題」の抽出のワークショップを社員が実施している。どんな内容になったかの報告が楽しみだ。さて以下の CSR(企業の社会的責任) M...
伝える

提案とは道が拓けるきっかけ作り

モノではなくコトを売る 言うのは簡単だけどそれを具現化するのはたやすいことではない。特に印刷業界は受注産業、お客様が必要と感じない限りは必要とされないだけに、コトの提供はかなりハードルが高い。 先週業界の商社の展示会にはお誘いをいただき足を...
伝える

伝わって初めて評価になる

自分の言葉で話を伝えているか いろんなセミナーに出かける。判で押したように印刷されたレジュメが配られ講師が映し出すプロジェクターを見ていくと全く内容が同じ。 とても読めそうにない細かな文字の羅列。読めないから結局資料を見ていくことになる。よ...
伝える

モチベーションアップのコメントの極意

モチベーション3.0をご存知だろうか?報償などの外的な要因で動機付けするのではなく、内発的動機付けでやる気を出させ持続していくという考え。外発的な動機付けはモチベーション2.0というらしい。 お恥ずかしい話だがこの言葉を僕は知らなかった。先...