仕事観 益々会社の差が開く時代だ。 伸びる会社は新しい設備を入れて仕事の幅や発注減を食い止めている。 川上へ行く会社ほど、新たな設備を入れて内製化して仕事の幅を広げている それをやる会社とそうでない会社の差が広がってしまう。 先日食事をした業界関係者の若手経営者の言葉。僕たち... 2018.07.19 仕事観印刷業界
仕事観 だから元気に振る舞う :cry: 社員も減って大変で :-( 仕事が激減して売り上げが立たなくて :-? これだけの社屋を維持するのも大変で :-| 僕の代で締めようかと思う 最近こういうぼやきを耳にすることが多い。特に我々の業界は10年ぐらい前までは、悪... 2018.06.28 仕事観
仕事観 部下の育成が自身の人間力を高める 企業は人なり 社員や部下の育成での悩みは尽きないもの。その一番の要因は一体なんだろうか? 理由はシンプルだ。それはパラダイムが一人一人ちがうということ。つまり人はそれぞれ思考や物の見方捉え方が違うということだ。十人十色というが、まさに十色だ... 2018.06.11 仕事観社員教育
仕事観 小さな会社の戦略はTTP どんなにいい話を聞いても動かなくては意味がない。 昨日の続きです。先日の坪井秀樹さんもお話されていましたが、最近色々な研修に出かけて気づくことは、この言葉を講師の方がよく使われること。そしてそれはまさに的を得ているとも思っている。講演後、1... 2018.06.05 仕事観伝える
マルワの商品 いつの時代も弱者が進化してきた。変化を恐れない事だ。 いつの時代も弱者が進化してきた。変化を恐れない事だ。 この言葉は先日聞いたエクスマセミナーで藤村正宏さんが言った言葉だ。諸説あるが、唯一生き残るのは変化できるものであるというダーウィンの進化論はあまりに有名だ。 マルワの規模は正直強者ではな... 2018.05.30 マルワの商品仕事観
イベント お願いされる関係性づくりがあればしめたもの 人とクルマのテクノロジー展に先日行ってきた。 とうとうマルワも自動車関連に進出か? 8-O と思う人は誰一人として思わないはず。正解はお客様のブースに社員がお手伝いとして入っていたから。名古屋の会社でありながら、横浜まで社員が行ってました(... 2018.05.28 イベント仕事観伝える
仕事観 毎日の公園清掃に報いるためには マルワの前に屋下公園がある。この公園を毎朝清掃している。記憶は定かではないけど、多分かれこれ25年ぐらいやっている気がする。 と言うのは会社前のマンションがかつて自宅だった頃、夏休みなどの長期の休みは必ず息子に付き合わせていたからだ。 ◼︎... 2018.05.25 仕事観環境活動
エクスマ 本業に不安を覚えている人はチェックした方がいい :-) 社長の仕事はアイディアを出す事だ。 お世話になっている師匠からの言葉。 :cry: 手帳に予定が埋まることに安心してはいけない。 これも別の学びで言われたこと。 みらい創造というけど、 :cry: 何もせずにボヤッとしていること... 2018.05.14 エクスマ仕事観伝える日記
仕事観 お客様への価値の提供はまだたくさんある :cry: 自費出版をしている会社に依頼したんですが、なかなか思うように黒の色が出なくて。 画家の親子の方が、原画と他社で印刷したものを持ってこられた。確かに再現された黒が原画と比較すると浅かったそうだ。 印刷の世界では、一般的にこの黒の再... 2018.05.08 仕事観印刷業界日 記自費出版
仕事観 小さな会社だから第三者認証にこだわっている。 やっぱり小さな会社にとって、第三者認証勝るものはないと思う。それは先日認定をいただいたえるぼしマークの取得であらためて感じたからだ。 「えるぼし」とは、「女性活躍推進法」に基づく認定制度および、その認定マークの愛称。行動計画を策定し届出を行... 2018.05.07 仕事観伝える女性活躍とダイバーシティー社長の仕事