仕事観 「言うは易く行うは難し」を教えられる 立場が変わると如何に自分が口だけで他人事かということに気付かされた :cry: たまにここで登場するかつて弊社に勤めていた社員の言葉だ。先日久しぶりに会いたいと電話があり来社。このたび営業部長に昇進したと報告があった。いよいよ三代目の社長... 2019.04.04 仕事観
SDGs 汗をかいた分だけちゃんとご褒美がある 今年は名古屋青年会議所(名古屋JC)主催のSDGsのイベントに関わる事で多くの若い方とお会いすることがこのところ多い。今週末も大きなイベントに参加させていただく。 ところで、こういう異業種交流団体の評価は大きく二つに分かれる。一生懸命に汗を... 2019.03.27 SDGs仕事観
仕事観 自分を働きやすくするアイテムとは マニュアルは必須だという。特にものづくりの現場では制作に関わるルールとしてのマニュアルは欠かせない。理由は誰がやっても同じ成果を得るためだ。 さて、顧客満足と盛んに社内でいう。それではこの顧客満足はマニュアルで実現できるだろうか? ファース... 2019.03.20 仕事観
仕事観 やりきれない「働き方改革」 今年の3月末は同級生が一斉に退職を迎える年齢だ。そんな事もあり、かつての教職仲間の校長先生を少しだけど訪ねてお疲れ様とお伝えしてきた。そんな中で必ず話題になるのが最近の学校がブラックだと言う報道である。 :-| あんな報道をされてしまうと... 2019.03.18 仕事観
仕事観 あなたは自身の仕事をポジティブに表現できますか? 自分の仕事に誇りを持て。 よくこういう言葉を耳にする。さて、皆さんは自分の仕事に誇りを持てるだろうか。 誇りを辞書で紐解くと、 自らそれを名誉とする感情 とある。 正直よくわからないが、先日あるメルマガの一言で以下の書き込みがあった。 自... 2019.03.14 仕事観
仕事観 その仕事に意味を伝えているか? 「見える化」 実際に受注した仕事がしっかりと利益を出しているか。その仕事の金額がちゃんと理にかなっているか。工程管理をしながら実際に掛かった工数を測り、時間を金額化してかかった費用を明らかにして利益を見ていく方法だ。 印刷業界で盛んにすすめ... 2019.03.07 仕事観
仕事観 これからの時代に必要なできる営業のスキルとは 先日資材関係の会社の役席者の方が転勤の挨拶に来社された。この方が赴任されてから弊社との付き合いも深くなったと思っている。そんなこともあったのだろうか? 転勤間際にわざわざ僕の我儘な予定に合わせて来社された。 名古屋での赴任の間の思い出話に花... 2019.02.27 仕事観
仕事観 やる気とは自らが引きおこすに他ならない。 やる気が起こらない理由のアンケートを取ると、それぞれ個人によってその理由が違うそうだ。つまりやる気が起こらない理由は意外に個人的なことが多いという裏返しだというのだ。なんとなくこれは納得ができる。 ところが、やる気が出る理由は意外?!に明確... 2019.02.25 仕事観
SDGs 結果続けられる、それが天職 来月2日に中部大学で中部ESD拠点協議会主催の「SDGsフォーラム」で 講義をさせていただく。詳しくは下記をクリック ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓先日その依頼があり、当日のプログラムが送られてきた。SDGsは17の目標があるので17のカテゴリー別に... 2019.01.15 SDGs仕事観
仕事観 言い手の粗相と聞き手の粗相 言い手の粗相と聞き手の粗相 日々の仕事の中で[言ったはず」「聞いてない」というやり取りは幾度となくある。いくらルール作りをしても口頭での伝達にはこうした行き違いは絶対に起こる。さて、こうした状況が起こったときに、当事者たちの姿勢はどうあるべ... 2018.12.21 仕事観