情報セキュリティ– category –
-
インフォぷりんVol.149『メールサービスのセキュリティ強化への対応について』
電子メールを利用する際に最も困ることといえば、毎日大量に届く「迷惑メール(なりすまし、フィッシング、スパムなど)」の処理対応だと思います。メールを受信するエンドユーザー側では、セキュリティソフトの導入などで迷惑メール対策を実施していると... -
インフォぷりんVol.148『ICT運用継続のためのICT-BCPについて』
大規模な自然災害や新型感染症拡大などによる影響(被害)を最小限に抑え、非常時でも事業を可能な限り継続または早期復旧するための計画「BCP(事業継続計画)」。 様々なリスクへの対策として、BCPを策定する企業は増えていますが、BCPの中に、事業の中... -
インフォぷりんVol.147『生成系AIの悪用リスクについて』
イラストや文章の生成などへの利用が浸透した生成系AIですが、不適切な利用による情報漏えいリスク(これについてはインフォぷりんvol.138号(2023年4月発行)で記載しています)や、AIの悪用によるサイバー攻撃や偽情報の流布の拡大が懸念されています。... -
インフォぷりんVol.146『年末年始休業前後のセキュリティ対策』
年末年始は休業するという企業も多いと思いますが、連休前後や休業中の例外的な業務対応について、適切な対策を実施しておかないと、情報漏えいなどの事故が発生するかもしれません。そこで今回は、連休中およびその前後のセキュリティ対策についてまとめ... -
インフォぷりんVol.145『内部不正防止対策もやっていますか?』
IPA(情報処理推進機構)が毎年発表する「情報セキュリティ10大脅威2023(組織編)」において、1~3位はランサムウエアや標的型攻撃など「外部」からの要因が占めていますが、4位には「内部不正による情報漏えい」がランクインしています。 実際、元従業... -
インフォぷりんVol.144『意外と知らない?パスワードとPIN(パスコード)の違い』
パソコンやスマホなどを起動する時や、SNS・ECサイト等のサービスを利用する時、何らかの方法で「本人認証」を行い、正規の利用者であることを証明する必要があります。本人認証の方法としては、ID(ユーザー名や登録メールアドレス)と「本人しか知らない...